デジタル大辞泉
「分る」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
わか・る【分・別・解・判】
- [ 1 ] ( 分・別 ) 〘 自動詞 ラ行下二段活用 〙 ⇒わかれる(分)
- [ 2 ] 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
- ① ( 分 ) 一つのものが別々になる。また、区分される。わかれる。
- [初出の実例]「トウザイニ vacaru(ワカル)」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- 「面屋(おもや)よりわかりて、隠居付の女十一人」(出典:浮世草子・世間胸算用(1692)四)
- ② 物事の意味、内容、事情、区別などが了解される。
- [初出の実例]「リガ vacaru(ワカル)、または、vacaranu(ワカラヌ)」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- 「およそおさなきおりからにおやにはなれてそだつほど、かなしきもののあるべきかと、わかりし心におゐらんは」(出典:人情本・春色梅児誉美(1832‐33)初)
- ③ 立場、気持、事情などを察してさばけた気持を持つ。物わかりよく世情に通じる。
- [初出の実例]「品川でまつざか屋の野風といった女郎しゅが、わかったものさ」(出典:洒落本・古契三娼(1787))
- 「あのおかみさんなかなか解(ワカ)って居るなア」(出典:正直者(1903)〈国木田独歩〉)
- ④ 事実などがはっきりする。判明する。知れる。
- [初出の実例]「何処の馬の骨の、書いたのやら、辨(ワカ)らぬものなり」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉三)
- [ 3 ] 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙
- ① 承知する。のみこむ。
- [初出の実例]「そんなら真面目に見せておいて矢張わかるか」(出典:歌舞伎・東海道四谷怪談(岩波文庫所収)(1825)序幕)
- ② ( 承知してとりはからってくれる意から ) 金銭などをもらう。
- [初出の実例]「居続けでもしてゐる御客の処へ行って髪を結やア、直き百疋わかるといふもんだ」(出典:人情本・寝覚之繰言(1829‐30)二)
分るの補助注記
「万葉‐四三八一」の「国々の防人つどひ船乗りて和可流(ワカル)を見ればいともすべなし」の例から、古く四段活用があったとする説もあるが、これは「わかるる」にあたる上代東国方言形、あるいは、終止形を連体形相当に用いたものともいわれ、明らかでない。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 