日本歴史地名大系 「宗安寺」の解説 宗安寺そうあんじ 滋賀県:彦根市彦根城下元川町宗安寺[現在地名]彦根市本町二丁目弘誓山天白院と号し、浄土宗。俗に赤門(あかもん)寺ともいう。本尊阿弥陀如来立像(県指定文化財)は胎内に阿弥陀経などを納め、文永七年(一二七〇)閏九月一日仏子阿澄の奥書を有する。天保七年(一八三六)の彦根城下絵図(彦根市立図書館蔵)では元川(もとかわ)町の西、上魚屋(かみうおや)町の南裏手に広い境内がみえる。彦根藩祖井伊直政の室東梅院の両親の菩提所。初め上野箕輪(みのわ)(現群馬県箕郷町)にあって安国寺と称したが、直政の移封に伴い高崎(たかさき)(現同県高崎市)を経て、慶長六年(一六〇一)佐和山(さわやま)城(現彦根市)南麓に移り、宗安寺と改称した。 宗安寺そうあんじ 高知県:高知市宗安寺村宗安寺[現在地名]高知市宗安寺南流する鏡(かがみ)川の西岸、小高い地に緑に囲まれている。臨済宗妙心寺派。朝日山と号し、本尊は釈迦如来。天和年間(一六八一―八四)の火災で旧記は失われたが、寺伝では大同二年(八〇七)の開創といい、古来、長浜の雪蹊(ながはまのせつけい)寺、五台(ごだい)山の吸江(ぎゆうこう)寺と並ぶ土佐の臨済宗三大禅寺の一であった。戦国時代には朝倉(あさくら)城主本山梅慶の菩提寺となった。本山氏滅亡後も長宗我部氏に保護されたようで、天正一七年(一五八九)の朝倉庄地検帳によると、寺中一反四四代二歩で宗安寺村のほとんどが宗安寺分であり、尾立(ひじ)村・朝倉村などにも寺領を有している。 宗安寺そうあんじ 福岡県:久留米市久留米城下寺町宗安寺[現在地名]久留米市寺町寺町(てらまち)通の東側に連なる寺院の最も南にある。北側は本泰(ほんたい)寺。広岳山と号し、浄土宗。本尊は阿弥陀如来。元和七年(一六二一)柳川玉樹(ぎよくじゆ)院の前住莫伝が寺町に寺地を拝領して開かれたとも(校訂筑後志)、元和元年乗誉の創建ともいう(久留米市誌)。鎮西派善導(ぜんどう)寺末。久留米藩初代藩主有馬豊氏が島原の乱の際、当寺の隠室に宿陣して兵を集め、凱旋のとき褒美として当寺が草創されたという(校訂筑後志)。 宗安寺そうあんじ 静岡県:浜松市旧長上郡・豊田郡地区市野村宗安寺[現在地名]浜松市市野町近世の本坂通から北方約一キロ、小字本村(ほんむら)にある。万松山と号し、曹洞宗。本尊は十一面観音。永禄元年(一五五八)可睡斎(現袋井市)九世潜龍慧湛の開山とされる。実質的にはその弟子市野(いちの)の旧家大村氏によって開かれ、これを当地に屋敷を有した幕府代官市野真久が援助したという。近世の寺領は一三石六斗余(松平忠頼領郷村帳など)、末寺二二ヵ寺を有した(遠江国風土記伝)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
デジタル大辞泉プラス 「宗安寺」の解説 宗安寺 滋賀県彦根市にある浄土宗の寺院。山号は弘誓山、院号は天白院。本尊は阿弥陀如来。群馬県にあった安国寺が、井伊直政の移封に伴い移転して改称したもの。赤門寺とも呼ばれる。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 Sponserd by