小海線(読み)コウミセン

デジタル大辞泉 「小海線」の意味・読み・例文・類語

こうみせん【小海線】

JR中央本線小淵沢こぶちざわから小海を経て、しなの鉄道小諸こもろに至るJR線。昭和10年(1935)全通日本の鉄道の最高地点(標高1375メートル)である八ヶ岳東麓を走り、野辺山のべやま駅はJRで最も標高の高い駅として知られる。全長78.9キロ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「小海線」の意味・読み・例文・類語

こうみ‐せん【小海線】

  1. 中央本線小淵沢駅から小海を経てしなの鉄道小諸駅に到るJR線。八ケ岳関東山地の間の高原を走り、途中野辺山駅は、JRの駅のうち、最も高所(標高一三四五・六七メートル)にある。佐久平駅で長野北陸新幹線接続。昭和一〇年(一九三五)全通。全長七八・九キロメートル。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「小海線」の意味・わかりやすい解説

小海線 (こうみせん)

中央本線小淵沢駅を起点に,八ヶ岳山麓を千曲川上流にそって北上,しなの鉄道(旧信越本線)小諸駅に至る営業キロ78.9kmのJR東日本の営業線。小諸~小海間を1934年佐久鉄道から買収し,小海~小淵沢間は政府が建設した。まず小海~佐久海ノ口間が1932年小海線として開通一方,小淵沢側からは小淵沢~清里間が翌年開通した。その後順次延長し,小淵沢~小諸間の全通は35年である。沿線は酪農,高原野菜育成等が盛んで,近年は冷涼な八ヶ岳山麓に別荘地が造成され,夏の観光客も増えている。またJRで一番の高所駅野辺山駅(標高1346m)があることでも有名である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小海線」の意味・わかりやすい解説

小海線
こうみせん

長野県東部および山梨県北西部を走る東日本旅客鉄道の線路名称。小淵沢(こぶちざわ)―小諸(こもろ)間78.9キロメートル、全線単線、非電化。八ヶ岳(やつがたけ)東麓(とうろく)や佐久盆地、千曲(ちくま)川上流域を経由して、JR中央本線としなの鉄道線(旧JR信越本線)を結ぶ。長野・山梨県境付近の野辺山(のべやま)高原にJR最高地点(1375メートル)があり、野辺山駅はJRでもっとも標高の高い駅(1345.67メートル)として知られる。小諸―小海間は佐久鉄道によって1915~1919年(大正4~8)開業、1934年(昭和9)国有化。小海―信濃川上(しなのかわかみ)間を小海北線、小淵沢―清里間を小海南線としてそれぞれ建設を進め、1932~1935年開業。1935年清里―信濃川上間を延伸したのに伴い、全線を小海線と改称した。1987年、日本国有鉄道の分割民営化に伴い、東日本旅客鉄道に所属。愛称は八ヶ岳高原線

[青木栄一・青木 亮]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「小海線」の意味・わかりやすい解説

小海線【こうみせん】

小淵沢〜小諸(こもろ)間のJR線。営業キロ78.9km。1919年全通の佐久鉄道小諸〜小海間を1934年国有化,1935年小海から中央本線小淵沢間も全通。小海〜小淵沢間は八ヶ岳山麓をめぐる。野辺山(のべやま)駅は標高1346mで,JR駅中の最高地点。
→関連項目野辺山[駅]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小海線」の意味・わかりやすい解説

小海線
こうみせん

山梨県北西部の小淵沢と長野県東部の小諸を結ぶ鉄道。 JR東日本。全長 78.9km。信越本線と中央本線を結ぶ。長野・山梨県境付近の野辺山高原に日本の鉄道の最高地点 (1375m) があり,野辺山駅は最も標高の高い駅 (1345.67m) として有名。 1915年一部開通,35年全通。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「小海線」の解説

小海線

JR東日本が運行する鉄道路線。山梨県北杜市の小淵沢駅から長野県小諸市の小諸駅を結ぶ。愛称は「八ヶ岳高原線」。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の小海線の言及

【山梨[県]】より

…南アルプス,八ヶ岳も3000m級の高峰をもち,登山愛好者のメッカとなっている。また八ヶ岳南東麓の清里高原は戦後に発展した新しい観光地で,野辺山(のべやま)(1346m),清里(1274m)などJR線最高所の駅を走る小海線とともに若い人々に人気がある。 温泉も豊富で,峡南地方の下部(しもべ)温泉や峡北の金峰山山麓にあってラジウム含有量の高いことで名高い増富温泉をはじめ,甲府市近郊の湯村温泉,1961年に温泉が湧出して以来急速に発展して一大温泉郷となった石和(いさわ)温泉などがある。…

※「小海線」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android