デジタル大辞泉
「尽」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ずくづく【尽】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 根気。根性。元気。
- [初出の実例]「ぬけて出た・アノべらぼうにづくがある」(出典:雑俳・笠付類題集(1834))
- ② 働くこと。〔一茶方言雑集(1819‐27頃)〕
- [ 2 ] 〘 接尾語 〙 名詞、または形容詞・形容動詞の語幹など体言的な語句に付けて用いる。
- ① 形容詞・形容動詞の語幹や動詞の連用形など、状態的な意を表わす語句に付いて、もっぱらその状態で満ちているさま、それの最上の状態であることなどの意を表わす。
- [初出の実例]「物狂 此道の第一の面白づくの芸能なり」(出典:風姿花伝(1400‐02頃)二)
- ② 名詞や動詞の連用形などに付いて、両者または数人の者が、互いにそのことをしたり、いっしょにそういうことを行なったりする意を表わし、あるいは、共にその事で結ばれている関係にある意を示す。
- [初出の実例]「昔は因果は、さらのはしをめぐると云けるが、今はめぐりづくなしに、すぐにむかいへとぶと云こと有」(出典:三河物語(1626頃))
- 「自分達が相談づくで行くと決めときながら」(出典:其面影(1906)〈二葉亭四迷〉一三)
- ③ 名詞に付いて、その物、事にまかせる意を表わす。…しだい。…にまかせて…する。また、そのものだけを頼りとして強引に事を運ぶ意をも含む。
- [初出の実例]「いかさま銭づくは、連歌には口惜事歟」(出典:落書露顕(1413頃))
じん【尽】
- 〘 名詞 〙
- ① つきること。すべてなくすこと。
- [初出の実例]「所レ索者。猶索二三界尽無生二智一。然今已発二大乗機一」(出典:法華義疏(7C前)一)
- [その他の文献]〔広韻〕
- ② きわめること。すべてを出しきること。つくすこと。〔礼記‐祭統〕
- ③ 「じんじつ(尽日)」の略。
- [初出の実例]「桜の散りがたになりたるみゆ。〈略〉三月じんになりにけり」(出典:高倉院厳島御幸記(1180))
- ④ 「むじんこう(無尽講)」の略。
- [初出の実例]「尽(ジン)の銀の高歩かりて手形の印形が済歟」(出典:洒落本・当世廓中掃除(1807)三)
づくし【尽】
- 〘 接尾語 〙 ( 動詞「つくす(尽)」の連用形から ) 名詞について、その類のものを全部並べあげる意を表わす。「国づくし」「花づくし」など。近世の例には、形容詞についたものもあり、その性質をそなえたものすべてを挙げる意に用いる。
- [初出の実例]「絵のぼりや那須紙七騎武者尽し〈言水〉」(出典:俳諧・向之岡(1680))
- 「遊びといふものは面白(おもしろい)づくしにして金を使はねばならぬやうにしかけたものだ」(出典:滑稽本・浮世床(1813‐23)初)
つき【尽】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「つきる(尽)」の連用形の名詞化 ) 尽きること。おわり。しまい。はて。→尽きす。「運の尽き」
- [初出の実例]「もはやかたるにつきはなひが」(出典:虎明本狂言・花子(室町末‐近世初))
ずくめづくめ【尽】
- 〘 接尾語 〙 名詞およびその他の語句に付いて、そのもの、または、そのことばかりであることをあらわす。
- [初出の実例]「色づくめ金づくめなる身の栄華」(出典:浄瑠璃・傾城酒呑童子(1718)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「尽」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 