デジタル大辞泉
「山ノ内温泉郷」の意味・読み・例文・類語
やまのうち‐おんせんきょう〔‐ヲンセンキヤウ〕【山ノ内温泉郷】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
やまのうち‐おんせんきょう‥ヲンセンキャウ【山ノ内温泉郷】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
山ノ内温泉郷
やまのうちおんせんきよう
[現在地名]山ノ内町大字平穏・佐野
中世より草津道の往来に伴って栄えてきた温泉には、湯田中温泉・渋温泉・角間温泉がある。佐久間象山の目にとまった温泉には熊ノ湯・発哺があるが、これより先、湯田中より上条河原・中野町へ引湯され、また秋山に近く切明湯もある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
山ノ内温泉郷
やまノうちおんせんきょう
長野県北東部,山ノ内町を流れる夜間瀬 (よませ) 川沿いに分布する温泉。志賀高原西麓に湯田中,新湯田中,星川,穂波の各温泉が1つの温泉街を形成。さかのぼると上流の横湯川沿いに渋,安代,上林,地獄谷,同じく角間 (かくま) 川沿いに角間温泉がある。さらに上流の志賀高原上には丸池,発哺 (ほっぽ) ,木戸池,熊ノ湯の各温泉がある。泉質は単純泉,食塩泉,硫黄泉。泉温は 50~90℃。湯田中温泉は歓楽街的な性格,渋温泉は湯治場的な性格で,それぞれ有力な温泉場を形成。志賀高原上の温泉は自然景観に恵まれた保養温泉で,夏季は避暑客,冬季はスキー客でにぎわう。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の山ノ内温泉郷の言及
【安代[温泉]】より
…長野県北東部,下高井郡山ノ内町にある温泉。横湯川の河畔に位置する湯田中・渋(山ノ内)温泉郷の一つで,この東に[渋温泉]が続く。弱食塩泉,50~90℃。志賀草津道路によって志賀高原,万座,草津と結ばれ,観光基地,スキー基地としてにぎわう。【谷沢 明】…
【湯田中[温泉]】より
…純食塩泉,49~97℃。志賀高原から流れる夜間瀬(よませ)川北岸の台地上に並ぶ新湯田中温泉(純食塩泉,74~97℃),星川温泉(弱食塩泉,70℃)など14温泉からなる山ノ内温泉郷を代表する温泉で,天智天皇のころ僧知田の発見といわれる。古くから草津街道の往来者や善光寺参りの人々に親しまれてきた。…
※「山ノ内温泉郷」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 