平塚(市)(読み)ひらつか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「平塚(市)」の意味・わかりやすい解説

平塚(市)
ひらつか

神奈川県中央南部、湘南(しょうなん)地域にある京浜の衛星都市。住宅、工業、商業の発展が著しい。相模川(さがみがわ)下流地域の西部に広がり、相模湾に臨む。1932年(昭和7)市制施行。1954年(昭和29)旭(あさひ)村、1956年大野町と神田(かんだ)、城島(きじま)、金田(かねだ)、土沢(つちざわ)の4村と岡崎村の一部、1957年金目(かなめ)村をそれぞれ編入。2001年(平成13)特例市に移行(2015年施行時特例市に名称変更)。JR東海道本線、国道1号、129号、134号、271号(小田原厚木道路)が通じ、また伊勢原(いせはら)、秦野(はだの)両市とは主要地方道で結ばれる。地形上は、相模川をはじめ、渋田、鈴、金目の諸川(下流で合流して花水(はなみず)川)のつくった三角州平野(相模平野西部)で、海岸には砂丘(湘南砂丘帯の西部)が発達している。

 中心市街地の北部から西部にかけた三角州平野は古くから水田化が進み、古代の条里型水田が広がっている。中世初期には土屋、真田(さなだ)、岡崎、城所(きどころ)、豊田、四之宮、平塚などの荘園(しょうえん)がおこり、それらの城館跡が残されている。江戸時代には旧平塚は東海道の宿場町で、東の馬入(ばにゅう)川岸には馬入、同河口には須賀(すか)の両湊(みなと)が発達し、相模平野や大山丹沢(たんざわ)山地の米、木材魚類の取引でにぎわい、明治初年には馬入に銀行がつくられ、神奈川県内の近代的金融業の先駆けをなした。第二次世界大戦中には、藤沢茅ヶ崎(ちがさき)などとともに京浜工業地帯からの工場の疎開、またその拡張地域となり、戦後は茅ヶ崎とともに首都圏整備法による市街地開発地域に指定され、旧海軍の火薬廠(しょう)跡や馬入地区を中心にゴム、機械、電気機器などの内陸型大工場が設けられ、湘南工業地域の要地となっている。

 海岸は早くから保養地として知られていたが、第二次世界大戦後は住宅地としての開発も著しく、横浜、東京への通勤者が多い。商業も活発で相模平野南部を商圏とし、都市総合経済力は全国的に上位にある。大磯町との境界近くにある湘南平は眺望(ちょうぼう)に優れ、サクラの名所として知られる。毎年7月初めの中心商店街の七夕祭(たなばたまつり)は近代的商業・観光行事として全国的に有名。南金目の光明寺本堂の厨子(ずし)および前立の木造聖観音菩薩像、八剣神社(やつるぎじんじゃ)の木造不動明王立像はともに国指定重要文化財、広川の五領ヶ台貝塚(ごりょうがだいかいづか)(縄文時代)は国指定史跡、平塚八幡宮(ひらつかはちまんぐう)の雅楽、倭(やまと)舞、巫女(みこ)舞、四之宮の相模人形浄瑠璃(じょうるり)前鳥座(さきとりざ)はともに貴重な民俗芸能である。1991年(平成3)平塚市美術館が開館した。そのほか、平塚市博物館、平塚市総合公園などがある。面積67.82平方キロメートル(境界一部未定)、人口25万8422(2020)。

[浅香幸雄]

『『平塚市史』全16冊(1981~ ・平塚市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android