平塚らいてう(ひらつからいちょう)(読み)ひらつからいちょう

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

平塚らいてう(ひらつからいちょう)
ひらつからいちょう
(1886―1971)

女性運動の先駆者。東京生まれ。本名は明(はる)。1906年(明治39)日本女子大学家政科卒業。在学中より人生観を模索し続けるうちに禅に出会い、禅の修行が彼女の自我の確立に大きな影響を及ぼした。大学卒業後、生田長江(いくたちょうこう)主宰閨秀(けいしゅう)文学会に参加、そこで知り合った作家の森田草平(そうへい)と1908年に心中未遂事件、いわゆる「塩原事件」を起こし、センセーションを巻き起こした。1911年には生田長江の勧めで、保持研子(やすもちよしこ)(1885―1947)、中野初子(1886―1983)、木内錠子(きうちていこ)(1887―1919)、物集和子(もずめかずこ)(1888―1979)とともに女性文芸誌『青鞜(せいとう)』を発刊、らいてうが書いた創刊の辞「元始、女性は太陽であった」は、女性自身による解放宣言として、大正デモクラシー風潮のなかで大きな反響をよんだ。『青鞜』はしだいに「婦人問題誌」の色彩を増し1916年(大正5)2月まで続いたが、しばしば発売禁止処分にあった。青鞜社員の言動は「新しい女」の出現としてジャーナリズム脚光を浴びたが、非難中傷されることが多かった。この間、らいてうは年下の画家奥村博史(ひろし)(1889―1964)と恋愛、同棲(どうせい)するが、あえて家族制度の下での婚姻手続を踏まない共同生活を実行し、これも話題となった。1918、1919年の母性保護論争では、「女権主義」の立場にたつ与謝野晶子(よさのあきこ)らと対立し、「母性主義」を唱えた。1920年には市川房枝奥むめおの協力を得て新婦人協会を結成、女性の政治活動を禁止した治安警察法第5条の改正や花柳(かりゅう)病男子の結婚制限法制定の請願運動をおこし、前者の一部修正を実現させた。しかし、らいてうと市川の対立などから新婦人協会は1922年12月解散され、以後らいてうは執筆活動中心の生活に入った。昭和初期には高群逸枝(たかむれいつえ)らの『婦人戦線』の同人となり、また消費組合運動にも参加した。第二次世界大戦後は反戦・平和運動に力を注ぎ、日本婦人団体連合会会長、国際民主婦人連盟副会長などを務めた。

[北河賢三]

『平塚らいてう著『わたくしの歩いた道』(1955・新評論社)』『『平塚らいてう著作集』7巻・補巻1(1983~1984・大月書店)』『『元始、女性は太陽であった――平塚らいてう自伝』全4冊(大月書店・国民文庫)』『小林登美枝・米田佐代子編『平塚らいてう評論集』(岩波文庫)』『大森かほる著『平塚らいてうの光と蔭』(1997・第一書林)』『米田佐代子著『平塚らいてう――近代日本のデモクラシーとジェンダー』(2002・吉川弘文館)』『奥村直史著『平塚らいてう――孫が語る素顔』(平凡社新書)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android