デジタル大辞泉 「弱小」の意味・読み・例文・類語 じゃく‐しょう〔‐セウ〕【弱小】 [名・形動]1 力が弱くて小さいこと。また、そのさま。「弱小な企業」「弱小球団」⇔強大。2 (「若少」とも書く)年が若いこと。未熟なこと。また、そのさま。弱年。年少。「弱小な(の)身」[派生]じゃくしょうさ[名][類語](1)弱い・劣弱・弱体・無力・非力/(2)幼・幼少・幼弱・幼時・幼年・若齢・若年・弱冠・年少・年若としわか・年弱としよわ・ヤング・若い・幼い・稚いとけない・うら若い・若若しい・若やか・若やぐ・若気・ういういしい・みずみずしい・青臭い・溌剌・子供らしい・青い・乳臭い・未熟・幼稚・稚気・童心・子供っぽい・幼心おさなごころ・子供心・嘴くちばしが黄色い・頑是ない・子供じみる・大人気ない・年下・弱年・弱齢・妙齢・若盛り・血気盛り・少壮・盛年・壮年・壮齢・男盛り・女盛り・娘盛り・色盛り・働き盛り・芳紀・年頃 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「弱小」の意味・読み・例文・類語 じゃく‐しょう‥セウ【弱小・若少】 〘 名詞 〙 ( 形動 )① ( 弱小 ) 力が弱くて小さいこと。また、そのさま。[初出の実例]「故に貴族の弱小なる者を助けて其強大なる者を制すれば」(出典:文明論之概略(1875)〈福沢諭吉〉二)[その他の文献]〔戦国策‐燕策・易王〕② 年齢の若いこと。また、そのさま、その人。年少。弱年。[初出の実例]「知足院殿仰云『我若少之時小鷹狩の料に水干装束を申ししかば』」(出典:古事談(1212‐15頃)二)[その他の文献]〔漢書‐匈奴伝・下〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by