デジタル大辞泉 「年弱」の意味・読み・例文・類語 とし‐よわ【年弱】 [名・形動]1 数え年で年齢をいう場合、その年の後半の生まれであること。また、そのさまや、その人。⇔年強としづよ。「―なんだから、一年ぐらい遅れてもいいと」〈山本有三・波〉2 年下であること。また、そのさま。年少。「年弱な(の)子」[類語]幼・幼少・幼弱・幼時・幼年・若齢・若年・弱小・弱冠・年少・年若としわか・ヤング・若い・幼い・稚いとけない・うら若い・若若しい・若やか・若やぐ・若気・ういういしい・みずみずしい・青臭い・溌剌・子供らしい・青い・乳臭い・未熟・幼稚・稚気・童心・子供っぽい・幼心おさなごころ・子供心・嘴くちばしが黄色い・頑是ない・子供じみる・大人気ない・年下・弱年・弱齢・妙齢・若盛り・血気盛り・少壮・盛年・壮年・壮齢・男盛り・女盛り・娘盛り・色盛り・働き盛り・芳紀・年頃 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「年弱」の意味・読み・例文・類語 とし‐よわ【年弱】 〘 名詞 〙① 数え年で年齢をいう場合、一年のうちの後半(秋~冬)に生まれたこと。同年の者の中で、あとに生まれたこと。また、その者。〔運歩色葉(1548)〕[初出の実例]「本当の年でもまだ五十だ。夫も年よわだから四十九も同前だ」(出典:滑稽本・人間万事虚誕計‐後(1833))② ( 形動 ) 年下であること。年若であること。また、そのさま、その者。年若。[初出の実例]「年よわな七百歳と慈童いひ」(出典:雑俳・柳多留‐六(1771)) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by