広川(町)(和歌山県)(読み)ひろがわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「広川(町)(和歌山県)」の意味・わかりやすい解説

広川(町)(和歌山県)
ひろがわ

和歌山県中北部、有田(ありだ)郡の町。紀伊水道に面する。1955年(昭和30)広町と南広(みなみひろ)、津木(つぎ)の2村が合併して成立。1996年(平成8)町名の読みを「ひろかわ」から「ひろがわ」に変更。JR紀勢本線(きのくに線。広川ビーチ駅)、湯浅御坊道路(広川、広川南の各インターチェンジ)、国道42号が通じる。湯浅湾に注ぐ広川下流域を占め、町名は川名による。熊野街道も通る海陸の要地で、紀州守護畠山(はたけやま)氏の城跡がある。1854年(安政1)の津波のときに「稲むらの火」で村民を救った濱口梧陵(ごりょう)(1820―1885)が築いた広村堤防は、梧陵の墓とともに国の史跡に指定。景勝地天洲(てんす)松原があり、古生代化石のある名南風鼻(なばえのはな)や縄文・弥生(やよい)遺跡のある鷹島(たかしま)は釣り場として知られる。流域では野菜・果樹・花卉(かき)栽培が行われ、唐尾(かろ)漁港があり、沿岸漁業が行われている。法蔵寺の鐘楼、広八幡(はちまん)社の本殿拝殿などは国指定重要文化財、田楽(でんがく)は選択無形民俗文化財。面積65.33平方キロメートル、人口6781(2020)。

[小池洋一]

『『広川町誌』全2冊(1974・広川町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android