デジタル大辞泉 「広」の意味・読み・例文・類語 こう【広〔廣〕】[漢字項目] [音]コウ(クヮウ)(呉)(漢) [訓]ひろい ひろまる ひろめる ひろがる ひろげる[学習漢字]2年〈コウ〉1 面積・範囲が大きい。ひろい。「広域・広角・広軌・広大・広範」2 ひろげる。ひろく。「広言・広告・広報/長広舌」3 東西の幅。ひろさ。「広袤こうぼう」〈ひろ(びろ)〉「広場/末広・幅広」[名のり]お・とお・ひろ・ひろし・みつ[難読]広東カントン 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「広」の意味・読み・例文・類語 ひろ【広】 〘 形容動詞ナリ活用 〙 ( 形容詞「ひろし」の語幹から ) 広いさま。[初出の実例]「天皇が朝廷に、いや高にいや広に、いかしやくはえの如く」(出典:延喜式(927)祝詞) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「広」の読み・字形・画数・意味 広常用漢字 5画(旧字)廣人名用漢字 15画 [字音] コウ(クヮウ)[字訓] ひろい[説文解字] [金文] [字形] 形声旧字は廣に作り、(黄)(こう)声。に横の意がある。〔説文〕九下に「殿の大屋なり」とあり、四壁のない建物をいう。引伸して広大の意となり、金文に広伐・広成・広啓・広嗣などの語がある。連語の修飾語に用いることが多い。[訓義]1. 堂の大屋根、広大な殿堂建築。2. ひろい、大きい。3. ひろめる、ひろまる。4. よこ、さしわたし。[古辞書の訓]〔名義抄〕廣 ヒロシ・ヒロム・ホドコス 〔字鏡集〕廣 ヒロシ・ヒロム・オホキナリ・ホドコス[声系]〔説文〕に廣声として曠・・壙など七字を収める。はあるいは絖に作る。・光は声義に関係がある。[語系]廣kuang、曠khuangは声義近く、広大の意。(荒)xuang、(寛)khuan、闊khuatも声義の近い語である。[熟語]広愛▶・広易▶・広宇▶・広運▶・広益▶・広衍▶・広苑▶・広宴▶・広讌▶・広淵▶・広遠▶・広屋▶・広夏▶・広廈▶・広開▶・広▶・広額▶・広寒▶・広義▶・広居▶・広裾▶・広狭▶・広▶・広衢▶・広言▶・広乎▶・広広▶・広坐▶・広済▶・広肆▶・広侈▶・広施▶・広修▶・広従▶・広宵▶・広饒▶・広飾▶・広崇▶・広▶・広潟▶・広舌▶・広▶・広大▶・広廷▶・広途▶・広土▶・広徳▶・広陌▶・広博▶・広▶・広漠▶・広被▶・広廡▶・広文▶・広袤▶・広漫▶・広野▶・広誉▶・広覧▶・広遼▶・広輪▶・広麗▶・広路▶[下接語]意広・益広・淹広・開広・額広・弘広・自広・饒広・心広・舌広・地広・土広・徳広・幅広 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「広」の意味・わかりやすい解説 広(和歌山県)ひろ 和歌山県中北部、有田(ありだ)郡広川(ひろがわ)町の中心地区で、町役場の所在地。旧広町。広川河口にあり、第二次世界大戦前の国定国語教科書の「稲むらの火」で知られた広村堤防(国指定史跡)がある。[編集部][参照項目] | 広川(町) 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「広」の意味・わかりやすい解説 広ひろ 広島県南西部,呉市中部,広大川 (上流は黒瀬川 ) の三角州に発達する地区。旧村名。 1941年呉市に編入。呉が海軍の町として発展するまでは農村であったが,1920年海軍工廠がこの地に拡大され,のちに海軍航空廠となるに及んで発展した。第2次世界大戦後,住宅や文教施設のほかパルプ,機械工業などが進出。農地の住宅地化が激しく,市内でも屈指の人口急増地区となった。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の広の言及 【広川[町]】より …人口8735(1995)。広川下流に位置し,北西は紀伊水道,湯浅湾に臨む。広川河口南岸の広が中心集落で,江戸時代,紀州藩主徳川頼宣が広御殿を建て,寛文年間(1661‐73)には大波戸(波戸場)もできて港町として発展した。… ※「広」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by