山王信仰(読み)さんのうしんこう

改訂新版 世界大百科事典 「山王信仰」の意味・わかりやすい解説

山王信仰 (さんのうしんこう)

比叡山のふもと,滋賀県大津市に鎮座する日吉(ひよし)大社に対する信仰。この日吉大社山王権現とも称された。大山咋(おおやまくい)神を主祭神とする古い山岳信仰にその源流を発し,平安時代の初め,延暦年間(782-806)に天台宗開祖,伝教大師最澄が延暦寺を建立したとき,山麓にあった日吉の神を,延暦寺一山の鎮守神,天台宗の護法神と定めた。これは中国天台山にまつられている山王祠の例にならってまつったもので,山王は霊山を守護する神霊のことをいう。神仏習合により,天台宗の隆盛とともに,山王権現も飛躍的発展をとげ,まつる神は時代とともに増加した。中世には上七社,中七社,下七社となり,あわせて〈山王二十一社〉と称した。とくに上七社のうち,大宮(大比叡),二宮(小比叡),聖真子は山王三所,山王三聖と称してもっとも崇敬された。また,平安末期には,延暦寺の僧兵が,山王の神を神輿に奉じて山を下り,朝廷に強訴し,公家から恐れられたことは有名である。

 鎌倉時代には,日吉の神への信仰と天台教学とを結合させた神道思想が生まれる。本地垂迹(ほんじすいじやく)説の影響をうけて,神仏の密接不離を最澄に仮託して説いており,これを山王神道日吉神道と称した。その思想は,天台教理である三諦即一を山王の2字の字形によって解説し,山王の神は,釈迦垂迹であり,日本の至高真実の神であるとする。のちには,伊勢神道の影響をうけて,天照大神の信仰が加わり,日吉の神と天照大神とが一体であると主張するようになった。また近世に入ると天海山王一実神道を唱道した。明治維新の神仏分離により,山王権現は日吉神社と社名を改称し,延暦寺との関係は切り離され,打撃をうけた。山王の神は,延暦寺系寺院・寺領に勧請され,その信仰は全国各地に発展していった。東京都千代田区の日枝(ひえ)神社もその一つである。日吉の神の使いはサルであるとされ,安産,子育て,縁結びなどに霊験があるといわれており,その信仰は現在もつづいている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「山王信仰」の意味・わかりやすい解説

山王信仰【さんのうしんこう】

滋賀県比叡(ひえい)山の麓にある日吉(ひよし)大社の祭神山王権現に対する信仰。最澄が比叡山を開いた時,唐の天台山国清寺にまつられている山王祠の例にならい,地主神大山咋(おおやまくい)神を山王神としてまつり,延暦寺の守護神としたのに起こる。後,賀茂・春日・白山の諸神を勧請,上・中・下各7社の社を建て,山王二十一社とした。天台宗の興隆とともに朝野の信仰を受け,全国に普及した。ことにサルを神使とするので,庚申(こうしん)信仰と習合し,安産・子育て・縁結びの神として信仰された。→山王一実(いちじつ)神道

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「山王信仰」の解説

山王信仰
さんのうしんこう

滋賀県大津市坂本に鎮座する日吉大社を中心とする諸神信仰。最澄が中国天台山国清寺の山王祠にならって比叡山の地主神・守護神として祭ったのがおこりという。山王権現とか日吉権現とよばれ,比叡の山岳信仰と重層している。平安時代には比叡山の僧たちが神輿や託宣を奉じて強訴(ごうそ)を行った。摂社・末社として多くの神が勧請され,山王七社,山王二十一社と総称された。鎌倉時代の「山王霊験記」は山王神の由来を説く絵巻物として有名。中世には山王一実神道(いちじつしんとう)という神道も派生した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android