弁韓(読み)ベンカン(その他表記)Byǒn-Han

精選版 日本国語大辞典 「弁韓」の意味・読み・例文・類語

べんかん【弁韓】

  1. 古代、朝鮮半島南部に居住した種族名、またはその居住地域名。三韓の一つ馬韓の東、辰韓の西に位置し、三世紀には一二の部族国家からなっていたが、六世紀に新羅に統合された。弁辰。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「弁韓」の意味・わかりやすい解説

弁韓 (べんかん)
Byǒn-Han

古代に朝鮮半島の南部に居住した韓族の名称。正しくは弁辰(弁辰韓)という。朝鮮半島南部の状態を最も古くかつ最も詳細に記録した《三国志魏志東夷列伝の韓の条によると3世紀初頭,半島南部には3種の韓族が分立し,南西部には馬韓諸国が,南東部には辰韓諸国が割拠していたという。弁辰はほぼその中間に存在したと推定される。彼らは辰韓と雑居して服装も言語も風俗も類似しているが,宗教的行事は異なっていたという。またこの地方は鉄の産地で,韓,濊(わい),倭の諸国が争ってこの鉄を取り,鉄は楽浪・帯方2郡にも供給されたとしている。弁辰諸国はだいたい慶尚南道方面を中心とする地域と比定され,それはいわゆる任那(みまな)諸国として,《日本書紀》によれば倭の進出によってその支配下におかれたとされる地域であるが,最近の学界では倭の任那支配に疑問がもたれており,この地方は単に加羅伽耶)と呼ぶことが多い。
三韓
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「弁韓」の意味・わかりやすい解説

弁韓【べんかん】

古代朝鮮の三韓の一つ。弁辰とも。馬韓(ばかん)の東,辰韓(しんかん)の西に介在した韓族の国。3世紀中葉には12国に分かれていた。従来日本書紀》の記述にもとづいて,4世紀中ごろ倭(日本)が弁韓を足場任那(みまな)の支配権を確立したとされてきたが,近年の研究では疑問視されている。→加羅(から)
→関連項目金海狗邪韓国

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「弁韓」の意味・わかりやすい解説

弁韓
べんかん

3世紀中ごろのことを記した『魏志東夷伝』(ぎしとういでん)にみえる朝鮮南部の種族とその居住地の名。弁辰(べんしん)ともいう。弁韓には12の小国があり、西に馬韓(ばかん)の56国、東に辰韓(しんかん)の12国があった。馬韓、辰韓とあわせて三韓という。弁韓の12国には首長がいて、臣智(しんち)、険側(けんそく)、樊濊(はんわい)、殺奚(さっけい)、邑借(ゆうしゃく)と称し、大国には4000~5000家、小国には600~700家があり、総じて4万~5万戸があったという。五穀の育種や養蚕を行い、国内に鉄を産し、韓、濊、倭(わ)人らがこれを求めてやってきた。また楽浪(らくろう)、帯方(たいほう)の2郡にもそれを供給した。歌舞、飲酒を好み、婚礼の作法には男女で区別があって、死者には大鳥の羽根を用いて葬送したという。4世紀なかば、弁韓は日本の圧迫を受け、任那(みまな)、加羅(から)の諸国となった。

[浜田耕策]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 世界史小辞典 改訂新版 「弁韓」の解説

弁韓(べんかん)
By&obreve;n-Han

弁辰(べんしん)ともいう。古代朝鮮半島の三韓の一つ。馬韓(ばかん)の東,辰韓(しんかん)の西にいた韓族の総称。3世紀中頃には12国に分かれていた。4世紀中頃,日本は弁韓を足場として加羅(から)諸国に支配権を樹立したとされるが,現在では否定されることが多い。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「弁韓」の解説

弁韓
べんかん

弁辰とも。古代朝鮮の種族名。その居住地域。三韓の一つ。朝鮮半島南東部の慶尚道西部,洛東江の流域。「魏志」弁辰伝によれば,3世紀に12の小国があり,辰韓12国とあわせた総戸数は4万~5万戸であった。諸国に首長がいたが,馬韓(ばかん)の辰王に服していた。鉄を産し,韓・濊(わい)・倭族が鉄を求めたり,楽浪・帯方2郡にも供給したという。のち加羅(から)(加耶)とよばれたが,政治的に統一されなかった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「弁韓」の解説

弁韓
べんかん

2〜3世紀ころ,朝鮮半島東南部にいた部族集団
弁辰ともいう。馬韓・辰韓とともに三韓の一つ。4〜6世紀になっても小国の分立状態が続き,加羅(伽耶 (かや) )として大和政権とも密接な関係をもった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の弁韓の言及

【騎馬民族】より

… ところで江上波夫は,以上の遊牧騎馬民族のほかに,北東アジアの農主牧副民系または半農半猟民系の騎馬民族として,夫余,高句麗,靺鞨(まつかつ),渤海(ぼつかい),女真,満州などをあげている。そして夫余や高句麗と関係ある北東アジア系の騎馬民族が,まず南朝鮮を支配し,やがてそれが弁韓(任那)を基地として北九州に侵入し,さらには畿内に進出して大和朝廷を樹立し,日本における最初の統一国家を実現した。そしてこのようにして畿内に樹立された征服王朝,騎馬民族国家が,その社会,政治,軍事,文化の各方面において,中央ユーラシアから東北アジアの騎馬民族国家のそれと,全体的に,かつ本質的に一致するという〈騎馬民族日本征服説〉を唱えた。…

【三韓】より

…これに反し半島南部の方面にはその統制も十分に行きわたらず,この地域の韓族は各地に分裂割拠し,その首長(長帥)たちは臣智とか邑借と自称し,また楽浪,帯方の太守を介して帰義侯とか中郎将などという中国式の官名をうけ一種の間接支配下にあったようである。《三国志》魏志の東夷伝はこれら韓族について,最も古くかつ詳細な記録であるが,それによると彼らは3種に分かれ,東方に馬韓余国,西方に辰韓国,辰韓に雑居して弁辰(弁韓ないし弁辰韓ともいう)12国があったというが,これらの国の実体も国数もきわめてあいまいである。《三国志》魏志東夷伝の記述ではこれら3種を統合する最高権力者の君王ともいうべきものは存在せず,各部族は雑居しており,とくに弁辰(弁韓)と辰韓の区別は不明である。…

※「弁韓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android