馬韓(読み)バカン(その他表記)Ma-Han

精選版 日本国語大辞典 「馬韓」の意味・読み・例文・類語

ばかん【馬韓】

  1. 古代、朝鮮半島南西部に居住した種族名、または、その居住地域名。三世紀半ば馬韓・弁韓弁辰)・辰韓に三分された三韓の一つで、五〇余の部族国家から成っていた。四世紀半ば北部が統一され、百済が生まれた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「馬韓」の意味・わかりやすい解説

馬韓 (ばかん)
Ma-Han

古代朝鮮半島の南部に居住した韓族の名称。3世紀初めころの朝鮮半島南部の状態を最も詳しく伝える《三国志》魏志東夷列伝の韓の条によると,当時韓族は3種に分かれ,その一つを馬韓と称したという。馬韓は半島南西部にあり,およそ大小50余国から構成され,一種の部族連合的段階にあったものとみられている。馬韓全体の統治者の存否については史料により異論がある。各部落の首長はそれぞれ大小によって臣智とか邑借と自称し,その官爵も楽浪,帯方の太守を介して中国風の称号をうけていたことが記録されている。宗教は農耕儀礼に関係の深いシャマニズムの一種と思われる。5月の播種のとき,10月の収穫のときには,部落民が鐸舞に似た舞踊を行って天神を祭ったという。また〈蘇塗(そと)〉というアジール的な存在があったことが記されているが,その解釈については諸家に異論がある。のちの朝鮮古代三国の一つ百済(くだら)は,馬韓諸国の一つ伯済国が中核となって4世紀半ばころ成立したものといわれている。
百済 →三韓
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「馬韓」の意味・わかりやすい解説

馬韓
ばかん
Mahan

古代南朝鮮の三韓の一つ。1~4世紀中頃,南朝鮮西部で多数の小国に分れていた韓族の一つを馬韓と総称した。『三国志』東夷伝韓の条によれば,この地方の住民農耕を主とし,養蚕,織布を行い,五十余国に分れて,大国は一万余家,小国は数千家から成り,部落連合から小国家形成の段階にあったと思われる。2世紀後半に楽浪郡の支配が弱まると,馬韓諸国は楽浪郡内に進出した。後漢建安年代 (3世紀初め頃) に遼東郡の公孫氏が帯方郡を創設し,さらに馬韓地方に出兵し,この地方の勢力を押えた。 238年に魏の明帝は公孫氏を討ち,楽浪,帯方2郡の直接統治を試みたが,韓族諸国の抵抗にあい,その首長たち一千余人に印綬,衣さくを与えて懐柔した。3世紀なかば頃馬韓諸国は帯方郡を攻め,太守弓遵 (きゅうじゅん) を戦死させた。 313年高句麗が楽浪郡を滅ぼしたのと前後して帯方郡も韓族によって陥落し,馬韓諸国の国家形成が急速に進展した。4世紀前半,馬韓諸国の一つ,伯済を中心に百済国が成立した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「馬韓」の意味・わかりやすい解説

馬韓
ばかん

古代朝鮮の半島南西地域、およびそこに居住した韓族をさす。現在の京畿(けいき)道南部、忠清南・北道、全羅南・北道地方にあたる。三韓のなかでもっとも大きく、3世紀中ごろには50余の小国からなっていた。辰韓(しんかん)、弁辰(べんしん)(弁韓ともいう)の諸国とは言語、習俗をやや異にしていたと伝えられる。早くから楽浪(らくろう)、帯方(たいほう)郡との通交関係があり、臣智(しんち)、邑借(ゆうしゃく)とよばれた小国の首長たちには、印綬、衣幘(いさく)(衣服と頭巾(ずきん))が与えられていた。やがて諸国の個別的な二郡への貢献から遠く中国、東晋(とうしん)への朝貢へと通交形態が変化するが、そこに馬韓諸国の政治的統合に向かう過程がみてとれる。そして4世紀中ごろには、50余国中の伯済(はくさい)国を中核に統合されて百済(くだら)国となり、新たな国家段階に入った。

[李 成 市]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「馬韓」の意味・わかりやすい解説

馬韓【ばかん】

古代朝鮮の三韓の一つ。紀元前後―4世紀に朝鮮半島の南西部に56国から成立していた。現在の京畿,忠清南・北,全羅南・北の5道にわたる地域と推定される。住民は稲作・養蚕・織布を知り,国々に臣智・邑借(ゆうしゃく)という首長をもち,3世紀には祭・政が分かれていた。馬韓諸国の一つである伯済国が中心となって,4世紀半ばころ百済(くだら)が成立したとされる。
→関連項目弁韓

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「馬韓」の解説

馬韓
ばかん

古代朝鮮の種族名。その居住地域。朝鮮半島南西部の京畿道南部と忠清道・全羅道のほぼ全域。辰韓・弁韓とともに三韓の一つ。「魏志」韓伝によれば,3世紀頃には50余の小国からなり,総戸数は10余万戸。各国に臣智(しんち)・邑借(ゆうしゃく)という首長がいたが,月支国の辰王は三韓全体に君臨したという。魏の時代は帯方郡に服したが,しだいに伯済(はくさい)国が有力となり,4世紀初めに帯方郡の一部を占拠し,さらに近隣諸国を統合して百済(くだら)が成立した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「馬韓」の解説

馬韓(ばかん)
Ma-Han

古代朝鮮半島の三韓の一つ。忠清・全羅両道に居住した韓族の総称。楽浪郡帯方郡に朝貢し,3世紀頃56国に分かれていたが,350年頃伯斉(はくさい)国を中心に馬韓北部が統一され,百済国が出現した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「馬韓」の解説

馬韓
ばかん

古代,朝鮮半島南西部にあった部族集団
辰韓・弁韓とともに三韓の一つ。2〜3世紀ころ54国に分かれ,4世紀半ば統合されて百済 (くだら) となった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の馬韓の言及

【三韓】より

…これに反し半島南部の方面にはその統制も十分に行きわたらず,この地域の韓族は各地に分裂割拠し,その首長(長帥)たちは臣智とか邑借と自称し,また楽浪,帯方の太守を介して帰義侯とか中郎将などという中国式の官名をうけ一種の間接支配下にあったようである。《三国志》魏志の東夷伝はこれら韓族について,最も古くかつ詳細な記録であるが,それによると彼らは3種に分かれ,東方に馬韓余国,西方に辰韓国,辰韓に雑居して弁辰(弁韓ないし弁辰韓ともいう)12国があったというが,これらの国の実体も国数もきわめてあいまいである。《三国志》魏志東夷伝の記述ではこれら3種を統合する最高権力者の君王ともいうべきものは存在せず,各部族は雑居しており,とくに弁辰(弁韓)と辰韓の区別は不明である。…

※「馬韓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android