デジタル大辞泉
                            「得る」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
            
		
                      
                    うる【得る】
              
                        [動ア下二]《本来は下二段動詞「う」の連体形》
1 「え(得)る」に同じ。「うるところが多い」「承認をうる」
2 動詞の連用形に付いて、…することができる、可能である、の意を表す。「できうるかぎりの努力」「ストライキは回避しうる」→える
[補説]ふつう連体修飾語として用いるが、改まった表現や古めかしい表現には終止法としても用いられる。
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    える【得・獲】
        
              
                        - [ 1 ] 〘 他動詞 ア行下一段活用 〙 
 [ 文語形 ]う 〘 他動詞 ア行下二段活用 〙- ① 自分のものにする。獲得する。- (イ) 人、物事、官位などを手に入れる。また、妻として迎え取る。- [初出の実例]「吾はもや安見児(やすみこ)得(え)たり皆人の得(え)かてにすといふ安見児衣(エ)たり」(出典:万葉集(8C後)二・九五)
- 「播磨の守の子の、蔵人より今年かうぶりえたるなりけり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若紫)
 
- (ロ) よい時機、位置、程度などを獲得する。- [初出の実例]「殿にも文作りしげく、はかせ才人どもところえたり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)乙女)
- 「平氏の繁昌折をえたり」(出典:平家物語(13C前)三)
 
- (ハ) (罪、病気など)好ましくない物事を身に受ける。こうむる。- [初出の実例]「罪うることぞとつねに聞こゆるを」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若紫)
 
- (ニ) ( 獲 ) 猟をして鳥や獣などを捕える。〔色葉字類抄(1177‐81)〕
 
- ② ( 多く「心を得る」「意を得る」などの形で ) さとる。理解する。- [初出の実例]「ものの心をえ給ふ方の」(出典:源氏物語(1001‐14頃)橋姫)
 
- ③ 物事に長じる。得意とする。すぐれる。- [初出の実例]「これかれ、えたる所、えぬ所、たがひになむある」(出典:古今和歌集(905‐914)仮名序)
 
- ④ 取り入れて利用する。- [初出の実例]「此両牛の声をえて、朗詠にも作られたり」(出典:虎明本狂言・牛馬(室町末‐近世初))
 
- ⑤ ( 活用語の連体形に「を」または「こと(を)」の付いた形に続けて ) 可能の意を表わす。可能とする。…できる。- [初出の実例]「長安の憂を脱かるること得(エ)じ」(出典:史記呂后本紀延久五年点(1073))
 
 
- [ 2 ] 〘 自動詞 ア行下一段活用 〙 
 [ 文語形 ]う 〘 自動詞 ア行下二段活用 〙 ( 動詞の連用形に付いて補助動詞のように用いられる ) …できる。- [初出の実例]「しましくもひとりあり宇流(ウル)ものにあれや島のむろの木離れてあるらむ」(出典:万葉集(8C後)一五・三六〇一)
- 「涙こぼれそめぬれば、折折ごとにえ念じえず」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木)
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 