(読み)シ

デジタル大辞泉 「思」の意味・読み・例文・類語

し【思】[漢字項目]

[音](呉)(漢) [訓]おもう
学習漢字]2年
こまごまと考える。おもいめぐらす。おもう。おもい。「思案思考思索思想思慕思慮意思客思秋思愁思熟思所思相思沈思不可思議
[名のり]こと
難読思惑おもわく

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「思」の意味・読み・例文・類語

おもいおもひ【思】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「おもう(思)」の連用形名詞化 )
  2. 物事を理解したり感受したりするときの心の働きをいう。
    1. (イ) ある事について、こうだと考えること。また、その内容。思慮。所存
      1. [初出の実例]「説法の師を供養するときには、仏世尊のごとしといふ想(オモヒ)あり」(出典:地蔵十輪経元慶七年点(883)九)
    2. (ロ) こうなるだろうという予想や想像。また、こうだろうという推量
      1. [初出の実例]「かけてだに思ひやはせし山ふかくいりあひの鐘にねをそへんとは」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
    3. (ハ) 過ぎてきたことをふりかえって心に浮かべること。回想。追憶。
      1. [初出の実例]「今は早や、夢にも上らず、回想(オモヒ)も動かず」(出典:蓬莱曲(1891)〈北村透谷〉一)
    4. (ニ) 物事から自然に受ける感じ。感慨。また、ある気持をいだかせるような体験。
      1. [初出の実例]「花もみぢのおもひもみな忘れて悲しく」(出典:更級日記(1059頃))
      2. 「諸人身の毛よだって、満座奇異の思をなす」(出典:平家物語(13C前)三)
  3. ある対象に強く向けられる心の働きをいう。
    1. (イ) こうしたいという願い。希望。また、こうしようという決意。「思いがかなう」
      1. [初出の実例]「大君の 御門(みかど)の守り われをおきて 人はあらじと いやたて 於毛比(オモヒ)し増(まさ)る」(出典:万葉集(8C後)一八・四〇九四)
      2. 「片雲の風にさそはれて、漂泊の思ひやまず」(出典:俳諧・奥の細道(1693‐94頃)旅立)
    2. (ロ) あれこれと心を悩ますこと。心配。物思い。また、嘆き悲しむ気持。
      1. [初出の実例]「遊ぶ内の楽しき庭に梅柳折りかざしてば意毛比(オモヒ)なみかも」(出典:万葉集(8C後)一七・三九〇五)
    3. (ハ) 恋しく慕わしく感じること。また、その気持。いとしい気持。思慕の情。和歌では「火」にかけて用いられることが多い。「思いをかける」「思いを寄せる」
      1. [初出の実例]「立ちて居て 念(おもひ)そ吾(あ)がする あはぬ子故に」(出典:万葉集(8C後)三・三七二)
    4. (ニ) 大切にすること。また、そういう気持の強いさま、人。多く名詞の下に付いて語素的に用いる。
      1. [初出の実例]「大方のやむごとなき御おもひにて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)桐壺)
      2. 「然し兄思(オモ)ひだよ」(出典:虞美人草(1907)〈夏目漱石〉七)
    5. (ホ) にくらしい、うらめしいと強く感じること。また、その気持。うらみ。執念。「思いを晴らす」
      1. [初出の実例]「そりゃア思(オモ)ひがかかるはずだ。おらア聞てもがうはらだ」(出典:滑稽本・浮世床(1813‐23)初)
    6. (ヘ) いやな、つらい気持になること。
      1. [初出の実例]「日が暮れるとふるふので、燈火(あかり)の附くのが思(オモ)ひだよ」(出典:歌舞伎・龍三升高根雲霧(因果小僧)(1861)大切)
  4. ( 「物思い、嘆き」の意から ) 喪(も)に服すること。また、その期間。
    1. [初出の実例]「女のおやのおもひにて山寺に侍りけるを」(出典:古今和歌集(905‐914)哀傷・八四四・詞書)

おもほし【思】

  1. 〘 形容詞シク活用 〙 ( 動詞「おもふ(思)」の形容詞化 ) 心に思い望んでいるさま。願わしい。おもわしい。おぼしい。
    1. [初出の実例]「玉桙の 道をた遠み 間使も 遣るよしも無し 於母保之伎(オモホシキ) 言伝て遣らず 恋ふるにし 情(こころ)は燃えぬ」(出典:万葉集(8C後)一七・三九六二)

おぼし【思】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「おぼす(思)」の連用形の名詞化 ) お思いになること。おぼしめし。お心。お考え。
    1. [初出の実例]「おぼしのままになり給ひぬるも、ことわりに見え給ふ」(出典:栄花物語(1028‐92頃)見はてぬ夢)

もほ【思】

  1. 〘 動 〙 「もう(思)」の連体形「もう」にあたる上代東国方言。
    1. [初出の実例]「松が浦にさわゑ浦だち真人言思ほすなもろわが母抱(モホ)のすも」(出典:万葉集(8C後)一四・三五五二)

おもわおもはし【思】

  1. 〘 形容詞シク活用 〙おもわしい(思)

もおもほ【思】

  1. 〘 動 〙もほ(思)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「思」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 9画

[字音]
[字訓] おもう・かんがえる

[説文解字]

[字形] 形声
正字は(し)に従い、声。は脳蓋の象形。人の思惟するはたらきのあるところ。〔説文〕十下に「容なり」とあり、恵棟の説に「(ふか)きなり」の誤りであろうという。深く思慮することをいう字である。〔詩〕では終助詞に用いることが多いが、〔魯頌、(けい)〕「思(ここ)に(よこしま)無し」のように句首に用いることがある。

[訓義]
1. おもう、かんがえる、おもんぱかる。
2. ねがう、のぞむ、したう。
3. あわれむ、いつくしむ、かなしむ。
4. 助詞、終助詞、また、ここに。
5. 于思、ひげのこいさま。

[古辞書の訓]
名義抄〕思 オモフ・ネガフ・ネムコロ・オモヒ

[声系]
〔説文〕に思声として・偲・の四字を収める。三上は「思ふのなり」と訓するが、は心に恐れる意。他は声義の関係を認めがたい。

[熟語]
思意・思惟・思詠・思繹・思憶・思過・思願・思帰・思義・思疑・思議・思旧・思郷・思眷・思賢・思古・思顧・思功・思考・思索・思殺・思察・思算・思子・思至・思事・思秋・思純・思緒・思初・思情・思心・思親・思尋・思省・思誠・思潜・思想・思存・思忖・思度・思致・思遅・思土・思念・思媚・思婦・思服・思弁・思慕・思謀・思理・思慮・思量・思恋・思路・思論
[下接語]
意思・永思・繹思・怨思・懐思・羈思・客思・翹思・近思・研思・孝思・抗思・構思・坐思・才思・再思・三思・詩思・秋思・愁思・熟思・所思・書思・焦思・心思・神思・深思・慎思・尋思・塵思・征思・清思・静思・潜思・鼠思・相思・藻思・俗思・耽思・馳思・沈思・追思・諦思・秘思・俯思・文思・別思・妙思・冥思・黙思・夜思・幽思・遊思・憂思・遥思・離思・旅思・労思

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android