デジタル大辞泉
「思」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おもいおもひ【思】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「おもう(思)」の連用形の名詞化 )
- ① 物事を理解したり感受したりするときの心の働きをいう。
- (イ) ある事について、こうだと考えること。また、その内容。思慮。所存。
- [初出の実例]「説法の師を供養するときには、仏世尊のごとしといふ想(オモヒ)あり」(出典:地蔵十輪経元慶七年点(883)九)
- (ロ) こうなるだろうという予想や想像。また、こうだろうという推量。
- [初出の実例]「かけてだに思ひやはせし山ふかくいりあひの鐘にねをそへんとは」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
- (ハ) 過ぎてきたことをふりかえって心に浮かべること。回想。追憶。
- [初出の実例]「今は早や、夢にも上らず、回想(オモヒ)も動かず」(出典:蓬莱曲(1891)〈北村透谷〉一)
- (ニ) 物事から自然に受ける感じ。感慨。また、ある気持をいだかせるような体験。
- [初出の実例]「花もみぢのおもひもみな忘れて悲しく」(出典:更級日記(1059頃))
- 「諸人身の毛よだって、満座奇異の思をなす」(出典:平家物語(13C前)三)
- ② ある対象に強く向けられる心の働きをいう。
- (イ) こうしたいという願い。希望。また、こうしようという決意。「思いがかなう」
- [初出の実例]「大君の 御門(みかど)の守り われをおきて 人はあらじと いやたて 於毛比(オモヒ)し増(まさ)る」(出典:万葉集(8C後)一八・四〇九四)
- 「片雲の風にさそはれて、漂泊の思ひやまず」(出典:俳諧・奥の細道(1693‐94頃)旅立)
- (ロ) あれこれと心を悩ますこと。心配。物思い。また、嘆き悲しむ気持。
- [初出の実例]「遊ぶ内の楽しき庭に梅柳折りかざしてば意毛比(オモヒ)なみかも」(出典:万葉集(8C後)一七・三九〇五)
- (ハ) 恋しく慕わしく感じること。また、その気持。いとしい気持。思慕の情。和歌では「火」にかけて用いられることが多い。「思いをかける」「思いを寄せる」
- [初出の実例]「立ちて居て 念(おもひ)そ吾(あ)がする あはぬ子故に」(出典:万葉集(8C後)三・三七二)
- (ニ) 大切にすること。また、そういう気持の強いさま、人。多く名詞の下に付いて語素的に用いる。
- [初出の実例]「大方のやむごとなき御おもひにて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)桐壺)
- 「然し兄思(オモ)ひだよ」(出典:虞美人草(1907)〈夏目漱石〉七)
- (ホ) にくらしい、うらめしいと強く感じること。また、その気持。うらみ。執念。「思いを晴らす」
- [初出の実例]「そりゃア思(オモ)ひがかかるはずだ。おらア聞てもがうはらだ」(出典:滑稽本・浮世床(1813‐23)初)
- (ヘ) いやな、つらい気持になること。
- [初出の実例]「日が暮れるとふるふので、燈火(あかり)の附くのが思(オモ)ひだよ」(出典:歌舞伎・龍三升高根雲霧(因果小僧)(1861)大切)
- ③ ( 「物思い、嘆き」の意から ) 喪(も)に服すること。また、その期間。
- [初出の実例]「女のおやのおもひにて山寺に侍りけるを」(出典:古今和歌集(905‐914)哀傷・八四四・詞書)
おもほ
し【思】
- 〘 形容詞シク活用 〙 ( 動詞「おもふ(思)」の形容詞化 ) 心に思い望んでいるさま。願わしい。おもわしい。おぼしい。
- [初出の実例]「玉桙の 道をた遠み 間使も 遣るよしも無し 於母保之伎(オモホシキ) 言伝て遣らず 恋ふるにし 情(こころ)は燃えぬ」(出典:万葉集(8C後)一七・三九六二)
おぼし【思】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「おぼす(思)」の連用形の名詞化 ) お思いになること。おぼしめし。お心。お考え。
- [初出の実例]「おぼしのままになり給ひぬるも、ことわりに見え給ふ」(出典:栄花物語(1028‐92頃)見はてぬ夢)
もほ【思】
- 〘 動 〙 「もう(思)」の連体形「もう」にあたる上代東国方言。
- [初出の実例]「松が浦にさわゑ浦だち真人言思ほすなもろわが母抱(モホ)のすも」(出典:万葉集(8C後)一四・三五五二)
おもわ
しおもはし【思】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「思」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 