デジタル大辞泉
「担」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かつぎ【担】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「かつぐ(担)」の連用形の名詞化 )
- ① 物を肩や背にになうこと。かつぐこと。また、荷物をかついだり持ったりして運ぶこと。また、その人。そば屋などの出前持ちや船荷を陸揚げする人夫などをいう。
- [初出の実例]「四五間先のけんどん屋のかつぎが伝へ聞て」(出典:談義本・化物判取牒(1755)三)
- ② 商品をかついで売り歩くこと。また、その人。担ぎあきない。〔和英語林集成(初版)(1867)〕
- [初出の実例]「生活のために泥んこになって野菜の担ぎも平気でやれば」(出典:父━その死(1949)〈幸田文〉菅野の記)
- ③ うまいことを言ってだますこと。
- [初出の実例]「だれとやらが、わたいをかつきにかかったわな。あのてゑゑにかつかれてつまるものか」(出典:洒落本・遊ふべの茶がら(1800))
- ④ 縁起や迷信を気にすること。また、その人。御幣(ごへい)かつぎ。かつぎや。〔和英語林集成(初版)(1867)〕
たん【担】
- 〘 名詞 〙
- ① 奈良・平安時代、量の単位。人がになって運送できる程度の量。延喜式では郁子(むべ)、楊梅子(やまもも)などの甘味料の量の単位として見える。
- [初出の実例]「山城国。〈郁子四担。蔔子一担。覆瓮子一捧〉」(出典:延喜式(927)三三)
- ② 奈良・平安時代、土木事業で人夫一人がかつぐ物の量。土ならば三斗、砂ならば二斗五升の類。重量に換算すれば大斤で六〇斤(一二八キログラム)。
- [初出の実例]「白土。赤土各三斗。沙二斗五升。並為二一担一。若応レ准レ積者。大六十斤為二一担一」(出典:延喜式(927)三四)
- ③ 秤目の単位。かつて中国では、一〇〇斤をいった。ピクル。
かたげ【担】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 動詞「かたげる(担)」の連用形の名詞化 ) かつぐこと。
- [ 2 ] 〘 接尾語 〙 てんびん棒など棒状の物で物をかつぐ度数を示すのに用いる。
- [初出の実例]「ià(ヤ) catãgue(カタゲ)〈訳〉八荷」(出典:コリャード日本文典(1632))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「担」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 