デジタル大辞泉
「振るう」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふる・うふるふ【振・奮・揮】
- [ 1 ] 〘 他動詞 ワ行五(ハ四) 〙
- ① 振り動かす。ゆり動かす。
- [初出の実例]「心さわぎて、起ちゐふるひ、紐解きて求むれど、絶えてなければ」(出典:落窪物語(10C後)一)
- 「俄に雨降り雷電して、山を振ふ事有り」(出典:今昔物語集(1120頃か)七)
- ② ( 揮 ) 思うままに取り扱う。棒状のものを縦横に駆使して用いる。
- [初出の実例]「三蜜の智劔を揮(フルひ)て、麁細執を断つ」(出典:蘇悉地羯羅経略疏寛平八年点(896)七)
- 「額は当時の名の響いた画家や文士等が、絹地に一筆づつ揮ったものだった」(出典:あきらめ(1911)〈田村俊子〉二〇)
- ③ 十分にあらわし示す。腕力・能力・威力・権力などを発揮する。ふり回す。「熱弁をふるう」「暴力をふるう」
- [初出の実例]「獄卒瞋れる目をもて威を振(フルフ)」(出典:守護国界主陀羅尼経平安中期点(1000頃)一〇)
- ④ ( 奮 ) 気力をわき起こさせる。勇み立たせる。
- [初出の実例]「地より起ちて其の智力を奮(フルヒ)て」(出典:大智度論平安初期点(850頃か)一四)
- 「勇気を奮(フル)って」(出典:馬上の友(1903)〈国木田独歩〉)
- ⑤ 残らず出す。全部出し尽くす。すっかりはたき出す。
- [初出の実例]「よろづこの度は我宝ふるひてむと宣はせて」(出典:栄花物語(1028‐92頃)浅緑)
- ⑥ 振り動かして払い落とす。
- [初出の実例]「三呉の汗を渾(フル)うて雨を為せりと雖も」(出典:大慈恩寺三蔵法師伝永久四年点(1116)五)
- [ 2 ] 〘 自動詞 ワ行五(ハ四) 〙
- ① 勢いが盛んである。気力が盛りあがっている。「商売がふるわない」「成績がふるわない」
- [初出の実例]「肝心の代言事務は頗る振(フル)はざる方なれども」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉七)
- ② ふつうとは違っている。とっぴである。
- [初出の実例]「大仮装行列に至っては、頗る振(フル)ったもので、真に奇想天来のものも少からず」(出典:東京年中行事(1911)〈若月紫蘭〉三月暦)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 