デジタル大辞泉
「絆」の意味・読み・例文・類語
ほだ【×絆】
「ほだし3」に同じ。
「縄に掛かり、足へ―をはめて居る」〈伎・四千両〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほだし【絆】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「ほだす(絆)」の連用形の名詞化 )
- ① 馬の足などをつなぐこと。馬の足になわをからませて歩けないようにすること。また、それに用いるなわ。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
- ② 自由に動けないように人の手足にかける鎖や枠(わく)など。手かせ。足かせ。ほだせ。ほだ。
- [初出の実例]「夜中独り坐して経を誦す。鏁(ホタシ)忽ちに自ら解けて地に落ちぬ」(出典:冥報記長治二年点(1105)中)
- ③ 人の心や行動の自由を束縛すること。人情にひかれて、自由に行動することの障害となること。また、そのようなもの。
- [初出の実例]「あはれてふことこそうたて世の中を思ひはなれぬほだしなりけれ〈小野小町〉」(出典:古今和歌集(905‐914)雑下・九三九)
き‐ずな‥づな【絆・紲】
- 〘 名詞 〙
- ① 馬、犬、鷹(たか)などの動物をつなぎとめる綱。〔十巻本和名抄(934頃)〕
- ② 人と人とを離れがたくしているもの。断つことのできない結びつき。ほだし。
- [初出の実例]「妻子といふものが、無始曠劫よりこのかた生死に流転するきづななるがゆゑに」(出典:平家物語(13C前)一〇)
- 「人々の回向を受け仏の御国に到らんと、思へば思へば此世のきづなはふっつと思ひ切たぞや」(出典:浄瑠璃・五十年忌歌念仏(1707)下)
ふもだし【絆】
- 〘 名詞 〙
- ① 馬の足をつなぎとめておく綱の類。ほだし。
- [初出の実例]「馬にこそ 布毛太志(フモダシ)掛くもの 牛にこそ 鼻縄はくれ」(出典:万葉集(8C後)一六・三八八六)
- ② 褌(ふんどし)の一種。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「絆」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 