数理計画法はオペレーションズリサーチの代表的な手法の一つである。その特色は,いくつかの制約条件の下で,ある目的関数を最適化するようにシステムパラメーターを決定することである。歴史的には1947年のダンチヒG.B.Dantzigによる線形計画法がその起源であり,その後,二次計画法,非線形計画法,動的計画法,整数計画法といった展開がなされている。これらの手法は設計,生産,計画,制御といった各方面で幅広く適用されているが,いずれの場合も,(1)定式化,(2)コンピューターソフトウェアの準備,(3)データの収集,(4)コンピューターでの実行,(5)最適解の検討,(6)解の実施,という手順をたどることになる。このうち〈定式化〉では,問題の構造を確定し,それを記述する変数を決めたうえでその構造を表現する一連の関係式を構成する。その関係式は多くの場合,方程式や不等式である。同じく,最適化の対象となる目的関数をこれらの変数を用いて表現する。
いま,変数をx1,x2,……,xnとするとき,数理計画の多くは次の形に書くことができる。
関数f,g1,……,gmが変数x1,……,xnの一次式である場合を線形計画,それ以外の場合を非線形計画と呼ぶが,とくにfが二次式でg1,……,gmが一次である場合を二次計画という。また変数のあるものが整数値をとることが条件づけられている場合を整数計画といい,係数が確率的に変化する場合を確率計画という。
数理計画は問題のもっている構造をもとに分類されることもあるが,その中ではネットワーク型の計画法が一分野をなしている。また,順列や組合せを対象とする計画法として,組合せ計画法は重要な一分野であり,その中には巡回セールスマン問題などが含まれる。
執筆者:刀根 薫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…試行探索法はmの大きさを試行的に変え,目的関数の増減から経験的に最適解に到達させる手法であるが,操業を乱したり,試行に時間がかかりすぎる欠点がある。しかし最適化制御は普通は数式モデルを用いて行われ,数理計画法を応用して効果的に最適解を計算できる。数理計画法は制約なしあるいは制約つき最適化問題として定式化される設計,計画,制御のための有力な手法で,勾配法,線形計画法,非線形計画法,動的計画法などがあり,最適解の満たすべき条件式やその数値計算法を与える。…
※「数理計画法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新