デジタル大辞泉
「斜」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
なのめ【斜】
- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
- ① 傾いているさま。山や丘などがなだらかに傾斜しているさま。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
- [初出の実例]「山川邐迤(りい)となのめにして土地沃壌なり」(出典:大唐西域記巻十二平安中期点(950頃))
- ② ありふれているさま。平凡なさま。あたり前であるさま。普通。
- [初出の実例]「世の末、なのめに、はかなげにやはおはする」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
- ③ ( 特に、普通でだめだという気持をこめて ) すぐれたところがなく、不十分なさま。たいしたことのないさま。
- [初出の実例]「なのめにかたほなるをだに、人の親はいかが思ふめる」(出典:源氏物語(1001‐14頃)葵)
- ④ 通りいっぺんで、いいかげんなさま。全力を挙げて当たらないさま。
- [初出の実例]「世をなのめに書き流したることばのにくきこそ」(出典:枕草子(10C終)二六二)
- ⑤ ( 「なのめに」の形で ) 「なのめならず」と同意に用いる。
- [初出の実例]「この左折りの烏帽子を折らせられ、君にご出仕ありし時、帝斜(なのめ)に思しめし」(出典:謡曲・烏帽子折(1480頃))
斜の語誌
( 1 )仮名書きの確例は上代になく、中古以降に初めて確認されるが、「ななめ」より早くに見られる。
( 2 )本来、ゆるやかな傾斜を表わし、垂直でもない、水平でもない、どっちつかずの状態を表現するという。本居宣長が「源氏物語玉の小櫛‐八(上ノ若菜)」で「すべてなのめは俗にたいがいなるといふ意」と注しているように、平凡やありきたりという②の意を表わすが、多くはその状態を否定的・消極的に評価・判断する気持が加わり、③④の意になる。
( 3 )「ななめ」が漢文訓読文に使われるのに対して、「なのめ」は和文に数多く見られる。中世以降は「なのめならず」の形がもっぱら行なわれ、単独の原義や用法は忘れられていって、「ななめ」がこれに代わる。
はす【斜】
- 〘 名詞 〙 ななめ。すじかい。はすかい。
- [初出の実例]「文使むす子をはすにまねき出し」(出典:雑俳・柳多留‐四(1769))
- 「馬の顔を斜(ハス)に見た処で」(出典:画の悲み(1902)〈国木田独歩〉)
しゃ【斜】
- 〘 名詞 〙 垂直または水平に対して、かたむいていること。ななめ。はす。はすかい。すじかい。
- [初出の実例]「帯もなくほっそりと途方に暮れたやうに身を斜(シャ)にして立った葉子の姿は」(出典:或る女(1919)〈有島武郎〉前)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「斜」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 