新潟県中越地震(読み)ニイガタケンチュウエツジシン

デジタル大辞泉 「新潟県中越地震」の意味・読み・例文・類語

にいがたけんちゅうえつ‐じしん〔にひがたケンチュウヱツヂシン〕【新潟県中越地震】

平成16年(2004)10月23日新潟県中越地方で発生したマグニチュード6.8の逆断層型地震。北魚沼郡川口町(現長岡市)で震度7を観測した。大規模な余震が続き、地震発生前の長雨による地盤の緩みと重なって、地滑りなどの被害が拡大した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「新潟県中越地震」の意味・わかりやすい解説

新潟県中越地震
にいがたけんちゅうえつじしん

2004年(平成16)10月23日17時56分ころ、新潟県中越地方(震央北緯37.3度、東経138.9度)で発生した震源の深さ約13キロメートル、気象庁マグニチュード(MJ)6.8、モーメントマグニチュード(MW)6.6の地震。気象庁が命名した本地震の正式名称は「平成19年新潟県中越地震」。北魚沼(きたうおぬま)郡川口町(現、長岡市)で震度7を観測したほか、小千谷(おぢや)市、刈羽(かりわ)郡小国(おぐに)町(現、長岡市)、古志郡山古志(やまこし)村(現、長岡市)で震度6強を観測、北陸から関東、東北にかけて広い範囲で震度3以上の強い揺れを感じた。計測震度導入後、初めて震度7が観測された。

 この地震により、68人の死者を出した。また、たび重なる台風などによる降雨のため、地盤がゆるんでいたことも災いして、各地で大規模な土砂崩れ地すべり、道路の損壊など、この方面にも大きな被害があった。また、土砂崩れによる河道閉塞(かどうへいそく)箇所が多数形成された。そこでは、せき止められた川がダム湖状となり、被害を大きくした。

 地震が発生した中越地方は、構造的にはユーラシアプレートと北アメリカプレートが接触し、ほぼ東―西方向に押し合うような力が働いている所で、長岡平野西縁断層帯十日町(とおかまち)断層帯など、多くの活断層信濃(しなの)川沿いに続いており、古来地震も多い。2004年10月23日の地震も、地表地震断層を示唆する顕著な地表変形は認められていないが、これらの活断層の一つの活動による可能性がある。地震やGPS(全地球測位システム)観測結果の解析から、この地震は、概略、西に傾いた北北東南南西走向の断層面の西側の地層が、東側の地層に乗り上げるように動いた逆断層型と考えられている。本震発生後しばらくして、18時34分ころにおきた最大規模の余震(M6.5)は、本震断層とほぼ平行で約5キロメートル離れた別の断層上でおきている。ただし、10月27日10時40分ころのM6.1の余震は、それまでと異なり、上の二つの断層と共役(きょうやく)な(これに直交する)断層の活動によるものと考えられている。この地震以後の余震のなかには、共役断層面上に震源が分布するものもかなりある。互いに共役な断層系が同時に活動する観測例は、きわめてめずらしい。

 この地域には、M5~6クラスの被害地震がときどき発生している。1800年以降では、1828年(文政11)12月18日(三条地震、M6.9)、1887年(明治20)7月22日(M5.7)、1927年(昭和2)10月27日(関原地震(せきはらじしん)、M5.2)、1933年10月4日(M6.1)、1961年(昭和36)2月2日(長岡地震、M5.2)などがある。

[長宗留男・山下輝夫 2019年3月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「新潟県中越地震」の意味・わかりやすい解説

新潟県中越地震
にいがたけんちゅうえつじしん

2004年10月23日午後5時56分頃に新潟県中越地方で発生したマグニチュード6.8(気象庁)の地震。気象庁による正式名称は「平成16年(2004年)新潟県中越地震」。震源は北緯 37°17.3′,東経 138°52.2′。震源の深さは約 13km。内陸型地震で,震源が浅かったことから震源直上の新潟県川口町で最大震度 7を記録した。本震後 5日間にマグニチュード6以上の地震を 4回観測するなど活発な余震活動を伴った。余震は六日町盆地西縁に位置する断層帯の北端周辺に北北東―南南西方向に延びた長さ 30kmの領域に分布。地震波形と余震分布から,本震を引き起こした断層は北北東―南南西に延び,西北西方向に傾斜する逆断層であることがわかった。断層上のすべり量は最大 1~2mに達したと推定された。余震には本震の断層に沿う分布以外に,本震の断層に平行する分布や直交する分布もみられ,震源領域が複雑に破壊したことが示された。政府の特別の機関である地震調査研究推進本部の地震調査委員会は,六日町盆地縁に位置する断層帯の北部が活動した可能性を指摘した。この地震により死者 68人,負傷者 4805人,全壊した住家 3175棟,半壊した住家 1万 3810棟などの被害が生じた(総務省消防庁)。死者には家屋倒壊や土砂崩れによるもののほかに,地震によるショック死,避難時の疲労や病状悪化が原因での死亡が含まれている。また家屋の倒壊は地震直後だけでなく,冬期の豪雪によっても発生した。上越新幹線が地震後約 2ヵ月にわたって運休するなど,交通機関への被害も大きかった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「新潟県中越地震」の意味・わかりやすい解説

新潟県中越地震【にいがたけんちゅうえつじしん】

2004年10月23日,新潟県中越地方で発生したマグニチュード(M)6.8の内陸直下型地震。1995年の兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)以降初めて震度7を記録した。この地震で東京電力柏崎刈羽原発の運転中の全ての原子炉は緊急停止した。死者46人,負傷者4794人(2005年5月末現在。新潟県中越大震災災害対策本部)。M6級の大きな余震が続き,がけ崩れなどの土砂災害が多発した。避難者はピーク時で10万人を超え,自動車内での避難生活でエコノミークラス症候群とみられる死者がでた。ライフラインもピーク時で水道12万9000戸,電気29万5000戸,都市ガス5万6000戸が供給ストップとなった。県内の道路網は100ヵ所以上で寸断され,山間地の多数の集落が孤立した。鉄道では走行中の上越新幹線が脱線した。また地場産業のニシキゴイや闘牛用の牛の被害もでた。阪神・淡路大震災の教訓が生かされた点も多かったが,初期の災害対応などに課題も残った。
→関連項目激甚災害

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「新潟県中越地震」の意味・わかりやすい解説

新潟県中越地震 (にいがたけんちゅうえつじしん)

2004年10月23日,新潟県中越地方で発生した内陸直下型地震。震源の深さ約13km,マグニチュードM6.8。1995年の兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)以来初めて震度7を記録した(川口町,当時)。死者48人,負傷者約4800人。がけ崩れなどにより道路網が100ヵ所以上で寸断され,中山間地の多くの集落が孤立した。避難者はピーク時で10万人を超え,ライフラインもピーク時で電気29万5000戸,水道12万9000戸,都市ガス5万6000戸の供給が停止された。M6級の大きな余震が多発し,台風による豪雨と土砂災害が追い打ちをかける複合災害となった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

知恵蔵 「新潟県中越地震」の解説

新潟県中越地震

2004年10月23日に新潟県中越地方でマグニチュード6.8の地震が発生し、新潟県川口町で最大震度7(10月30日公表)を観測した。地震の特徴は、規模の大きな余震が多発したこと、上越新幹線の列車が走行中に脱線したこと、土砂災害危険地区で多数の土砂崩れにより河道閉塞が発生したことが挙げられる。メカニズムは北西―南東方向に圧力軸を持つ逆断層運動で、断層面の長さは約20km、ずれの量は約2mと推定されている。震源地付近は活褶曲(かつしゅうきょく)地帯で知られる。活褶曲とは現在も成長を続けている褶曲(波状に曲がった地層)で、その下部には伏在断層が存在すると考えられている。

(阿部勝征 東京大学教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android