日持(読み)ニチジ

デジタル大辞泉 「日持」の意味・読み・例文・類語

にちじ〔ニチヂ〕【日持】

[1250~?]鎌倉後期の日蓮宗の僧。駿河の人。六老僧一人通称、蓮華阿闍梨あじゃり。初め比叡山に学び、のち、日蓮師事。日蓮の没後池上本門寺に日蓮像を造立。

ひ‐もち【日持(ち)/日保ち】

[名](スル)日数を経ても変質しないこと。「―のいい菓子」「―しない切り花

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「日持」の意味・読み・例文・類語

にちじニチヂ【日持】

  1. 鎌倉中期の日蓮宗の僧侶。日蓮六老僧の一人。号は本応院。甲斐公蓮華阿闍梨と称す。駿河(静岡県)の人。始め比叡山に学び、のち日蓮に師事。正応元年(一二八八宗祖の像を武蔵池上本門寺に納め、永仁三年(一二九五布教のため大陸に渡航。没年未詳。建長二年(一二五〇)生。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「日持」の意味・わかりやすい解説

日持
にちじ
(1250―?)

鎌倉後期の日蓮(にちれん)宗の僧。甲斐(かい)公・蓮華阿闍梨(れんげあじゃり)と号する。駿河(するが)国(静岡県)の松野氏の一族に生まれ、日興(にっこう)に導かれて日蓮の弟子となる。駿河国の天台宗四十九院(しじゅうくいん)で信仰上の抗争が起きたとき、日興・日持(にちじ)らが供僧(ぐそう)として申状を提出しておりもとは天台宗の僧であった。日蓮の入滅にあたっては本弟子に選ばれ、後世に六老僧の一人として敬われる。1288年(正応1)には、日浄とともに願主となって東京・池上(いけがみ)本門寺の日蓮木像(国重要文化財)を造立。1295年(永仁3)海外布教を志して渡島(おしま)(北海道)に向かったが、没した所は不明という。

中尾 尭 2017年9月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「日持」の意味・わかりやすい解説

日持 (にちじ)

鎌倉時代の日蓮宗の僧。駿河国松野氏の出身と伝える。生没年不詳。駿河の天台寺院四十九院の住僧であったが,同寺の日興(につこう)に教化されて,日蓮の弟子となり,甲斐公,蓮華阿闍梨(あじやり)と称した。1282年(弘安5)日蓮が本弟子6人(六老僧)を指定したおり,その一人に加えられたが,最初の師日興は,日持を自分に背いたと非難している。のち駿河を離れたらしく,88年(正応1)日蓮の七年忌に,日蓮の肖像を造立して日浄とともに願主として武蔵池上に安置しているところから,このころ武蔵・相模地方にいたと考えられる。こののち,東北地方を経て北海道にいたり,さらに大陸に渡って弘通(ぐづう)したと伝えられ,日持創建と称する寺もあるが,その事跡は未詳である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「日持」の解説

日持

生年:生没年不詳
鎌倉後期の日蓮宗の僧。海外布教するために北方地域に向かったとされる謎の多いことで有名な人物。日蓮の六老僧のひとりで,甲斐公,蓮華阿闍梨と号す。駿河国(静岡県)松野の出身という。同国蒲原の天台寺院四十九院で学び,同院の日蓮の弟子,日興に師事。日持は同院の治部房と故郷松野の大夫房を弟子とした。弘安1(1278)年日興と共に同院を追われ,以後松野と師日蓮のいる身延を往還した。同5年の本弟子(六老僧)指定の際,日持もそのひとりとなり,身延の廟所輪番を勤仕。しかし初めの師日興と反目するにおよび,日蓮七年忌に当たる正応1(1288)年,日浄と共に願主となって武蔵国池上本門寺(東京)に日蓮影像を安置し,その後,行方不明となる。この不明をめぐり室町時代以後さまざまな「日持伝」が作成された。室町時代の日尋は日持を追慕して蝦夷地を踏査し,江戸時代の日潮は豊かな日持伝説を活写し,「日持伝」の成立を画した。大正期のシベリア出兵に合わせて海外に雄飛する日持伝が喧伝された。「日持伝」には「宗門の義経」と重なる要素が潜んでいると思われる。<参考文献>佐々木馨「日持伝の史的考察」(『日本海地域史研究』7号)

(佐々木馨)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「日持」の解説

日持 にちじ

1250-? 鎌倉時代の僧。
建長2年生まれ。日蓮門下六老僧のひとり。佐渡,身延山などへ日蓮に随従。正応(しょうおう)元年日蓮の七回忌に師の木像を造立し,武蔵(むさし)池上(東京都)の本門寺に安置した。のち海外布教をこころざし,蝦夷(えぞ)地(北海道)をへて大陸にわたったという。駿河(するが)(静岡県)出身。俗姓は松野。通称は甲斐(かい)公,蓮華阿闍梨(れんげあじゃり)。号は本応院。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日持」の意味・わかりやすい解説

日持
にちじ

[生]建長2(1250).駿河
[没]?
鎌倉時代の日蓮宗の僧。六老僧の一人。7歳で天台宗のもとに出家した。日興が日蓮の弟子となったのを機に,日興の弟子に転じたともいい,異説もある。文永7 (1270) 年日蓮の弟子となり,日持と称した。駿河に蓮永寺を創設したが,のち外地に布教する目的で北海道に渡ったともいい,さらにオホーツク海を越えてシベリアに渡航したともいう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android