デジタル大辞泉
「暑」の意味・読み・例文・類語
しょ【暑】
1 暑いこと。暑い時節。また、その暑さ。「暑を避ける」《季 夏》「熱き茶をふくみつつ―に堪へてをり/虚子」⇔寒。
2 二十四節気の小暑と大暑の時期。暦の上で立秋(8月8日ごろ)までの約30日間。また、夏の土用の18日間の称。⇔寒。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しょ【暑】
- 〘 名詞 〙
- ① 暑いこと。暑さ。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「嗟来白日駈レ輪転、放得炎風避レ暑吟」(出典:菅家文草(900頃)一・長斎畢、聊言懐寄諸才子、
答頻来) - 「西風来て、暑を掃ふて」(出典:中華若木詩抄(1520頃)上)
- [その他の文献]〔易経‐繋辞・下〕
- ② 陰暦での季節の名。夏、立秋までの約三〇日間をいう。一年中で最も暑い時期とされ、前半の一五日を小暑、後半の一五日を大暑とする。また、夏の土用の一八日間の称。暑中。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「部屋通すホース赤くて暑を兆す」(出典:万座(1967)〈秋元不死男〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「暑」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 