松前藩主松前家墓所(読み)まつまえはんしゆまつまえけぼしよ

日本歴史地名大系 「松前藩主松前家墓所」の解説

松前藩主松前家墓所
まつまえはんしゆまつまえけぼしよ

法幢寺の裏手に所在。国指定史跡。墓所内には蠣崎季繁・武田信広や歴代の松前藩主夫人一族の墓五五基が並んでいる。二四棟の石室(うち一棟はコンクリート製)、一三基の五輪塔、一八基の墓碑(うち二基は織部灯籠型墓碑)から構成されている。コンクリート製を除き、石室内には一棟のみ宝篋印塔のほか、すべて五輪塔を安置している。こうした形態は越前式石廟とよばれ、当墓所の特色である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「松前藩主松前家墓所」の解説

まつまえはんしゅまつまえけぼしょ【松前藩主松前家墓所】


北海道松前郡松前町松城にある松前藩の墓所。松前藩福山城の北に松前家の菩堤寺・法幢(ほうどう)寺があり、その境内の北東隅に松前家の墓所がある。1981年(昭和56)、墓所のある法幢寺境内を中心として国の史跡に指定された。墓所は大きく2つの区画に分かれる。一つは、法幢寺本堂寄りの区画で墓所全体の主区画となっている。西の端に南向きの正門がある東西に長い区画で、初代武田信広から4代までの合葬墓、信広の養父蠣崎(かきざき)季繁以下の墓、5代松前慶広(松前藩主初代)、7代から14代および16代から19代の墓ほか36基の墓が整然と配置されている。もう一つの区画は、東に接する南北に長い長方形の区画で、南端裏門があり、6代と15代の墓を中心に12基の墓が並ぶ。墓はほとんどが約70cmから約140cmの五輪塔形式で石造の屋形風覆屋(おおいや)で保護されている。覆屋には木製の扉が付いており、扉と四壁に経文などが彫刻されている。墓石の中にはキリシタン信仰をうかがわせるものもあるが、関連資料はなく詳細は不明。多くは仏式の土葬だが18代徳広からは神式に変わっている。墓所そのものの築造は、主区画の中心をなす松前藩2代藩主である7代公広(きんひろ)が藩主を務めていた17世紀前半と推定されている。法幢寺本堂南西には、松前家の御霊屋があり、歴代藩主等の位牌が納められている。JR江差線ほか木古内駅から函館バス「松城」下車徒歩約15分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android