栃尾又温泉
とちおまたおんせん
銀山街道に沿って折立・湯中居・大湯の集落を経て栃尾又の集落に至る。佐梨川最上流部の集落。正保国絵図には「栃尾俣村」高八石余がみえるが、天和三年郷帳には一村としての記載はない。貞享四年(一六八七)の折立村年貢割付(富永家文書)には「栃尾俣出湯」とある。年間の入湯者と入賃が記され、下銀一貫二六二匁余の内訳は、惣湯入一人につき一匁三分で八九八人、留湯入一人につき五匁で一九人。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
栃尾又温泉
とちおまたおんせん
新潟県魚沼市(うおぬまし)にある温泉。湯之谷温泉郷(ゆのたにおんせんきょう)の一湯。佐梨(さなし)川上流2キロメートルに位置する古くからの湯治場で、泉質は放射能泉。「子宝の湯」で知られ、泉温は36~38℃と低いが、長時間温まると子宝に恵まれるといわれ、長逗留(とうりゅう)の湯治客が多い。栃尾又・駒の湯温泉として国民保養温泉地に指定されている。近くに大湯(おおゆ)温泉がある。JR上越(じょうえつ)線小出(こいで)駅からバスで35分。
[山崎久雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
栃尾又温泉
新潟県魚沼市、佐梨川の上流約2kmに位置する温泉。全国有数のラジウム泉。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 