権兵衛が種蒔きゃ烏がほじくる(読み)ゴンベエガタネマキャカラスガホジクル

デジタル大辞泉 の解説

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 の解説

ごんべえ【権兵衛】 が 種蒔(たねま)きゃ=烏(からす)[=鳶(とんび)]がほじくる

  1. もと三度一度は追わずばなるまい」と続く俗謡一節で、人のしたことがあとからあとからこわされてゆくところから、愚かしい無駄骨折りをすることのたとえ。
    1. [初出の実例]「権兵衛(ゴンベヱ)が種(タネ)まきあとんびがほじくる、こりゃあおめえも掛り合だ」(出典歌舞伎繰返開花婦見月三人片輪)(1874)二幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ことわざを知る辞典 の解説

権兵衛が種蒔きゃ烏がほじくる

農夫が種をまくと、すぐ烏にほじくられる。人が努力してすることを他が後からぶちこわしていくことのたとえ。また、いたずらに労力をはらうことのたとえ。

[解説] もとは「三度に一度は追わずばなるまい」と続く俗謡の一節。「烏」は「とんび」とも。

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む