デジタル大辞泉
「沼沢湖」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
沼沢湖
ぬまざわこ
只見川南岸、比高一五〇メートルに位置する小カルデラ湖で、約五千年前に沼沢火山によって形成された(金山町史)。もとは沼沢沼とよばれ、面積二・九八平方キロ、湖周約四キロの透明度の秀抜な湖沼として知られ、沼沢マスの名で親しまれるヒメマスの生息地として著名。「会津風土記」に「周六里深三十丈」とあり、「会津鑑」には「神代ヨリ池アリ、此ノ池ニ大
アリ主ナリト云、天平勝宝二庚寅年六月十九日大地震、此池地中ニ沈ミ周リ一里余渡リ十八丁余ノ大沼ト変リシメ、コレヨリ沼沢村ト村名ヲ改メ、沼ノ主ヲ御前ニ祭リ鎮守ト祠立シメ六月十九日祭ルナリ」とある。「新編会津風土記」にも周り一里余で大蛇がすみ人を害したとあり、「積翠澄波の間に浮動し、山中には少なる勝境なり」と賞賛し、「東の涯を鑿て渠を通じ、諸村の田畝に灌ぐ」と用水利用について述べている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
沼沢湖
ぬまざわこ
福島県西部,只見川中流部南方にあるカルデラ湖。面積 3km2,周囲 7.5km,湖面標高 474m,最大水深 96m。排水口は湖の北端から沼沢川となって流出し,深い谷となって只見川に注ぐ。湖面は只見川水面より約 220m高く,この落差を利用して 1952年揚水式沼沢湖発電所が建設された。集水面積が狭いため只見川の水を揚げて貯水する。揚水式発電所の先駆。ヒメマスの幼魚の放流が行われる。只見柳津県立自然公園に属する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
沼沢湖
ぬまざわこ
福島県西部、大沼郡金山町(かねやままち)にある湖。面積2.98平方キロメートル。湖面標高474メートル、最大水深96メートル。約5000年前、沼沢火山が噴出したときに生じたカルデラ湖。只見(ただみ)川の河床との比高約200メートルを利用した揚水式発電所の貯水池の役割を果たしている。湖岸は原生林に覆われるが、湖岸を一周する遊歩道がある。ヒメマスが生息し、冬季にはハクチョウが飛来。越後三山(えちごさんざん)只見国定公園の一部。JR只見線早戸駅下車。
[中村嘉男]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 