流山(市)(読み)ながれやま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「流山(市)」の意味・わかりやすい解説

流山(市)
ながれやま

千葉県北西部にある市。江戸川に臨む下総(しもうさ)台地上に位置する。1951年(昭和26)流山町と八木(やぎ)、新川の2村が合併して江戸川町となり、翌年流山町に改称、1967年市制施行。JR武蔵野(むさしの)線、流鉄流山線(りゅうてつながれやません)、東武鉄道野田線、つくばエクスプレスが通じる。国道6号、常磐(じょうばん)自動車道が走り、流山インターチェンジがある。中世相馬(そうま)氏は本家千葉氏にこの地を与えられたが、江戸時代には幕府直轄地となり、台地上の小金牧(こがねのまき)で馬の放牧が行われた。江戸川沿岸は近世中期以後河港として発達し、1890年(明治23)完成した江戸川と利根(とね)川を結ぶ利根運河は1896年の鉄道開通によってさびれたが、運河水辺公園として整備された。良質の米を産し、早くからみりんの醸造業がおこり、今日に伝えられている。ネギ、ホウレンソウなどの近郊野菜生産も盛んで、また、工業化、都市化が進展して人口が急増している。新選組局長近藤勇(いさみ)陣屋跡があり、江戸川堤は格好のサイクリングコース。面積35.32平方キロメートル、人口19万9849(2020)。

[山村順次]

『『流山市史』全3巻(1982・流山市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android