浄真寺(読み)ジョウシンジ

デジタル大辞泉 「浄真寺」の意味・読み・例文・類語

じょうしん‐じ〔ジヤウシン‐〕【浄真寺】

東京都世田谷区にある浄土宗の寺。山号九品山。開創は延宝6年(1678)、開山珂碩かせき。芝増上寺別院九品仏

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「浄真寺」の意味・読み・例文・類語

じょうしん‐じジャウシン‥【浄真寺】

  1. 東京都世田谷区奥沢にある浄土宗の寺。山号は九品(くほん)山。延宝六年(一六七八珂碩草創と伝えられる。九品丈六阿彌陀如来九体を安置する。九品仏。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「浄真寺」の解説

浄真寺
じようしんじ

[現在地名]世田谷区奥沢七丁目

東急大井町線九品仏くほんぶつ駅の北西にある。九品山と号し、浄土宗。本尊釈迦如来奥沢おくさわの九品仏と通称される。寺地は天文二〇年(一五五一)一二月七日の吉良頼康判物(大平文書)に名のみえる世田谷城主吉良氏の家臣大平清九郎の居館(奥沢城)跡で、今でも周囲には土塁などが認められる。のちに大平清九郎は小田原北条氏の家臣となり、玉縄たまなわ(現神奈川県鎌倉市)の守備に活躍した。大平氏はその後帰農し、江戸時代には奥沢村名主を勤めた。


浄真寺
じようしんじ

[現在地名]土浦市立田町

しん川の南側にある。光照山清広院と号し、浄土宗。本尊は阿弥陀如来。寺伝によれば、初めは虫掛むしかけ村の飛地があった田中たなか地内、あるいは東崎とうざきにあって、真言宗入西のうさい(能西寺)とよばれていたが、慶長六年(一六〇一)城主となった松平信一が現在地に移建し、寺号を改め、浄土宗に改宗し、菩提寺としたという。寺号は信一の法名、山号は信一の子信吉の法名からとった。再興後は七堂伽藍を具備していたが、文化一三年(一八一六)二月、田宿東光たじゆくとうこう寺地内からの出火類焼

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

デジタル大辞泉プラス 「浄真寺」の解説

浄真寺

東京都世田谷区にある寺院。浄土宗。1678年開創。都の文化財に指定された9体の阿弥陀如来像が安置され、九品仏(くほんぶつ)とも呼ばれる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android