日本大百科全書(ニッポニカ) 「海瑞」の意味・わかりやすい解説
海瑞
かいずい
(1514―1587)
中国、明(みん)代の官僚。海南島瓊山(けいざん)県の人。字(あざな)は汝賢(じょけん)、号は剛峯(ごうほう)、諡(おくりな)は忠介。1549年挙人となり、陸光祖の知遇を得て戸部主事となった。性は剛直をもって聞こえ、66年、嘉靖帝(かせいてい)の失政を直言して獄につながれた。帝を強く諫(いさ)めるにあたり、まず棺(ひつぎ)を買い、妻子に訣別(けつべつ)して罪を待った(「海瑞市棺(かいずいかんをかう)」)という故事はこのときのことである。隆慶帝の即位後、右僉都御史(うせんとぎょし)から応天巡撫(じゅんぶ)となり、一条鞭法(べんぽう)の実施のほか、土地丈量(じょうりょう)や水利工事の施行など民政の充実に意を注いだ。のち、張居正と衝突して官を退いたが、周忱(しゅうしん)、于謙(うけん)と並ぶ清官として民に慕われ、新中国になっても呉晗(ごがん)『海瑞罷官(ひかん)』などの歴史劇に取り扱われた。
[川勝 守]