深山村
みやまむら
[現在地名]白鷹町深山
高岡村の北西、南東流する実淵川の流域に位置し、左岸に深山・大門・橋本、右岸に西向などの集落が点在、三山とも記した。近世初期の邑鑑に村名がみえ、高三一一石余、免三ツ一分、家数三四(うち役家七、肝煎・小走二)・人数一八二、役木として漆・紅花・青苧をあげる。蒲生氏高目録帳では村柄は中。上杉領村目録によると高七六八石余、本免二ツ二分。反別は田三三町二反余・畑三四町五反余(安永八年改)、家数六九・人数三八四、馬三〇。漆木は一万四千五七一本、うち役木三千四〇九・百万本口四千二四一、紅花は御買紅花七〇八匁のほか一五一匁余、真綿は御買綿三〇〇匁のほか七〇匁、畝苧二〇六貫八二〇匁・相場苧三九四貫七六〇匁、蚕利三八二両三分二朱。用水は実淵川より取水した。
当地で生産する和紙は深山紙の名で知られ、寛永―明暦期(一六二四―五八)には浮役として上り紙役銀一匁九分(一戸分か)が課せられていた(白鷹町史)。
深山村
みやまむら
[現在地名]和歌山市深山
海部郡に属し、加太村の北に位置する。西は海に面し、加太ノ瀬戸を挟んで地ノ島が浮ぶ。村中を黒谷を源とする阿振川が流れ、海に注ぐ。「続風土記」に「村二処に分る、加太の北十二町にあるを口深山といふ、海浜なれとも漁を事とせす、口深山の南十二町谷の奥にあるを奥深山といふ、奥深山を元村とす、(中略)加太へ越る坂を阿振坂とも阿振峠ともいふ」とある。中世は賀太庄(本庄)に含まれ、享徳四年(一四五五)二月吉日付賀太本庄年貢等注進状(向井家文書)の「引物之色々日記」中に「一斗 収納深山之分」とみえる。
深山村
みやまむら
[現在地名]赤城村深山
沼尾川が赤城山麓の原野を深く削って西流し、芳ヶ沢川と合流する地点が村の中心。山村で沼尾川の下流は長井小川田村、南は津久田村に接し、東・北は赤城山麓原野に連なる。集落は沼尾川・芳ヶ沢川の合流点、字五郎入の崖端にある金山八幡宮の山下に密集。元禄二年(一六八九)長井小川田村の五一石九斗余の地を分け、独立村となった(敷島村誌)。
深山村
みやまむら
[現在地名]上県町佐護東里 深山
佐護七ヵ村のうち最も南に位置する。「津島紀略」では美耶麻と訓じる。藤仲郷の説くところとして御山が村名の由来かとしているが(津島紀事)、村の東西に神山が相対し、照葉樹林の神籬を見るとき、御山の観がある。寛文元年(一六六一)の検地帳に佐護郡上佐護村のうち深山とみえ、貞享三年(一六八六)の神社誌には深山村とある。元禄一六年(一七〇三)の対州郷村帳では佐護郷深山村として田畠木庭物成一五五石余、家数四五・寺二、人数一六八・給人七・公役人一八・肝入一・猟師一六、牛四〇・馬三〇、船一で、寺は禅宗瑞雲寺(現曹洞宗)と天台宗永福寺(現臨済宗南禅寺派)。
深山村
しんざんむら
[現在地名]岩木町一町田 村元
東は熊島村、北は百沢道を挟んで高屋村、西は一町田村、南は真土村に接する。
貞享元年(一六八四)の郷村帳に鼻和庄の新田として村名がみえ、村高は五五九・八石である。同四年の検地帳によれば村高一九〇・八一九石、うち田方一七八・六四二石、畑方一二・一七七石で、上田と中田が田方の六八・五パーセントを占め、水田生産力中程度の村である。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 