福岡県中東部、田川郡にある町。1911年(明治44)町制施行。1942年(昭和17)彦山(ひこさん)村、1955年津野(つの)村と合併。英彦山(ひこさん)(1199メートル)に代表される山地が町域の大半を占め、彦山川、今(いま)川などの狭い谷底平野がある。JR日田(ひた)彦山線が南北に走り、南部に国道500号が通じる。主産業は農林業で、米麦のほか、シイタケ、クリ、ダイコン、ニンジンなどを産し、スギ、ヒノキ材の生産も多い。北部の庄(しょう)、大峰(おおみね)には明治中期以降炭鉱が開発されたが、現在はすべて閉山した。南部の山地は耶馬(やば)日田英彦山国定公園に指定され、修験道(しゅげんどう)の山として知られる英彦山には、国指定名勝旧亀石坊庭園(きゅうかめいしぼうていえん)、天然記念物の鬼スギ、重要文化財の英彦山神宮銅(かね)の鳥居、奉幣殿(ほうへいでん)など見どころが多く、観光客も多い。そのほか、町内に残る民家の中島家住宅と旧数山家住宅(きゅうすやまけじゅうたく)が国の重要文化財に指定されている。また、添田公園はサクラ、ツツジの名所。面積132.20平方キロメートル(境界一部未定)、人口8801(2020)。
[石黒正紀]
『金子七郎著『添田町誌』(1959・添田町)』
福岡県東部,田川郡の町。人口1万0909(2010)。南部は英彦(ひこ)山(1200m)をはじめとする山地で,英彦山から発する遠賀川支流の今川,彦山川,中元寺川が北流し,谷底平野をつくる。中心集落の添田は旧宿場町で,JR日田彦山線から添田線が分岐していたが85年廃止。明治中期以降,北部に炭鉱が開かれ,大峰など炭鉱町が発達したが,石炭産業の衰退により打撃を受けた。農業が主産業で,米,麦のほか野菜,果樹などの生産も多い。また人工林が多く杉,ヒノキ材を産する。耶馬日田英彦山国定公園内にある英彦山神宮は,修験道の霊場として有名。英彦山の鬼杉(天),旧亀石坊庭園(名)などがあり,竜門峡,深倉峡などは景勝地として知られる。
執筆者:松橋 公治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新