溜池(灌漑用水)(読み)ためいけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「溜池(灌漑用水)」の意味・わかりやすい解説

溜池(灌漑用水)
ためいけ

稲作のための灌漑(かんがい)用水を蓄えておく池。河川などの用水が得られない地域、山間棚田(たなだ)地帯などにつくられている。溜池は、稲作期間に干魃(かんばつ)のおこりやすい地域、とくに中国地方、四国地方などに昔から大・小規模のものが数多くつくられ、たとえば香川県にある満濃(まんのう)池(821年弘法(こうぼう)大師修築)などが代表的なものである。全国の水田のうち約18%が溜池灌漑によっており、とくに香川県は70%余が溜池に依存している。溜池は配水の時期、地形や面積に応じた配水の計画がたてられ、組織的に用水が利用される。最近は溜池灌漑地帯にもダムその他の水利施設がつくられるようになり、灌漑のための溜池の重要性が失われつつある。

[星川清親]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android