デジタル大辞泉
「潤む」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うる・む【潤】
- 〘 自動詞 マ行五(四) 〙
- ① 打たれたり、つねられたりした跡が、青黒く色づく。あざになる。また、寒さで皮膚が紫色になる。〔十巻本和名抄(934頃)〕
- [初出の実例]「形見にとうるむばかりもつみしかな人にすみれの花と知る知る」(出典:木工権頭為忠百首(1136頃)恋)
- ② 果実が熟して、緑色から赤色に変わる(日葡辞書(1603‐04))。
- ③ 色つやが薄れる。あざやかでなくなる。
- [初出の実例]「灰捨(すて)て白梅うるむ垣ねかな〈凡兆〉」(出典:俳諧・猿蓑(1691)四)
- ④ しめりけを帯びる。
- (イ) しめりけを帯びて曇る。玉、漆、目などについていう。
- [初出の実例]「ものなべてさは妙(たへ)に女の眼ざし あはれそが夢ふかき空色しつつ にほやかになやましの思はうるむ」(出典:邪宗門(1909)〈北原白秋〉魔睡・夢の奥)
- (ロ) 目やそのまわりが涙でぬれる。転じて、涙がにじむ。
- [初出の実例]「目もとに泪(なみだ)一雫(ひとしづく)うるめば」(出典:浮世草子・好色万金丹(1694)三)
- (ハ) 泣いて声がはっきりしなくなる。涙声になる。
- [初出の実例]「こゑうるみてなみだぐむ」(出典:人情本・春色恵の花(1836)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 