デジタル大辞泉 「潮垂れる」の意味・読み・例文・類語 しお‐た・れる〔しほ‐〕【潮垂れる/塩垂れる】 [動ラ下一][文]しほた・る[ラ下二]1 みすぼらしいようすになる。元気がないように見える。「しょぼしょぼと―・れた姿で帰って来る」〈花袋・田舎教師〉2 衣服などが潮水にぬれて、しずくが垂れる。また、雨・露・霜などにぬれる。「露霜に―・れて、所定めず惑ひありき」〈徒然・三〉3 涙を流す。泣きぬれる。「御覧ずるたびごとに、九条殿―・れさせ給はぬ折なし」〈大鏡・公季〉[類語]濡れる・湿る・潤う・湿す・濡らす・潤す・濡れそぼつ・湿気る・潤む・浸潤・じめつく・じとつく・そぼつ・そぼ濡れる・しょぼたれる・しょぼ濡れる 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「潮垂れる」の意味・読み・例文・類語 しお‐た・れるしほ‥【潮垂・塩垂】 〘 自動詞 ラ行下一段活用 〙 [ 文語形 ]しほた・る 〘 自動詞 ラ行下二段活用 〙① 衣服などが潮水にぬれてしずくがたれる。また、雨や露・霜などにぬれる。[初出の実例]「旧里をこふるたもともかはかぬに又しほたるるあまも有けり〈恵慶〉」(出典:拾遺和歌集(1005‐07頃か)雑恋・一二四六)② 涙で袖がぬれる。また、嘆き悲しむ。心がひきたたないで沈みがちになる。[初出の実例]「なにのうれしげもなくぞ、しほたれ給ひける」(出典:多武峰少将物語(10C中))③ 斎宮の忌み詞。泣く。[初出の実例]「帝ののしりあはれがり給(たま)て、御しほたれ給ふ」(出典:大和物語(947‐957頃)一四六)④ ( 歴史的かなづかいは「しをたれる」か ) みすぼらしくみじめな様子になる。汚れてよれよれになる。なえる。[初出の実例]「花色もしをたれてみゆ也」(出典:杜詩続翠抄(1439頃)二)「形(なり)から品(ふり)からしほたれて、みるめかいなきあまごろも」(出典:浮世草子・元祿大平記(1702)二)潮垂れるの補助注記③については「亦種々の事忌定給き〈略〉鳴を塩垂と云」〔皇太神宮儀式帳〕、「凡忌詞哭称二塩垂一」〔延喜式‐五〕などの記述があるが、これは単に「泣く」ことではなく「人の死に際して泣く」場合に限られたようである。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by