牧口常三郎(読み)まきぐちつねさぶろう

精選版 日本国語大辞典 「牧口常三郎」の意味・読み・例文・類語

まきぐち‐つねさぶろう【牧口常三郎】

教育家宗教家新潟県出身。小学校教師となり、長く初等教育に携わる。昭和三年(一九二八日蓮正宗入信し、同五年に弟子の戸田城聖創価教育学会(のちの創価学会)を設立。同一八年、治安維持法違反、不敬罪などで検挙され、翌年獄死。著「人生地理学」など。明治四~昭和一九年(一八七一‐一九四四

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「牧口常三郎」の意味・読み・例文・類語

まきぐち‐つねさぶろう〔‐つねサブラウ〕【牧口常三郎】

[1871~1944]教育家・宗教家。新潟の生まれ。昭和3年(1928)日蓮正宗に入信し、昭和5年(1930)に弟子の戸田城聖と創価教育学会(のちの創価学会)を設立。昭和18年(1943)、治安維持法違反・不敬罪などで検挙され、翌年獄死。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「牧口常三郎」の意味・わかりやすい解説

牧口常三郎
まきぐちつねさぶろう
(1871―1944)

教育家、宗教家。柏崎(かしわざき)県刈羽(かりわ)郡(現、新潟県柏崎市)に渡辺長松の長男として誕生。1877年(明治10)に牧口家の養子となる。1893年北海道尋常師範学校を卒業。以後40年間初等教育に携わり、上京後も白金小学校などの校長を務めた。創造性開発の教育を標榜(ひょうぼう)し、環境と人との相互交渉の理解がその基礎であると自ら『人生地理学』(1903)、『郷土科研究』(1912)、その他を著す。後年、経験科学としての教育学の樹立を目ざし『創価教育学体系』(1930~1934)4巻を発刊。万人共通の社会的利の実現が最高善であり個人の幸福、と説く価値論を展開し、それを実現する人格の形成を日蓮(にちれん)の法華(ほけ)経信仰にみいだし、1928年(昭和3)日蓮正宗(しょうしゅう)に入信する。1930年弟子の戸田城聖(とだじょうせい)と「創価教育学会」(創価学会の前身、正式な発会式は1937年)を設立し、教育・宗教革命を目ざしたが、1943年国家神道(しんとう)否定と治安維持法違反の理由で検挙され、巣鴨(すがも)拘置所で獄死した。

中野 毅 2018年6月19日]

『『牧口常三郎全集』全10巻(1981~1996・第三文明社)』『美坂房洋編『牧口常三郎』(1972・聖教新聞社)』『斎藤正二著『若き牧口常三郎 上』(1981・第三文明社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「牧口常三郎」の意味・わかりやすい解説

牧口常三郎 (まきぐちつねさぶろう)
生没年:1871-1944(明治4-昭和19)

宗教家,教育家。創価学会初代会長。新潟県刈羽郡荒浜村に生まれた。幼名長七。旧姓渡辺,3歳のときに養家の牧口姓となった。小学校卒業後に小樽で警察署給仕となり,苦学して北海道尋常師範を卒業。1901年に上京,志賀重昂の門をたたき,その紹介で《人生地理学》(1901)を刊行。近代地理学の精神を摂取し,教育学を基礎とした独自の見解で,半年で4版を重ねた。また,柳田国男の〈郷土会〉に参加,その影響で書き上げた《教授の統合中心としての郷土科研究》(1912)も名著の一つといわれる。小学校長を歴任したが,28年日蓮正宗に入信,その独自な価値観にもとづく創価教育学説の啓蒙・実践を正宗の布教として展開するため,30年に創価教育学会(創価学会の前身)を戸田城聖の協力で設立,《創価教育学体系》を刊行した。37年創価教育学会発会式を行い,機関紙《価値創造》を発行。各地で折伏(しやくぶく)座談会を開催した。他宗,なかでも神社神道批判のために42年5月機関紙は廃刊,43年不敬罪・治安維持法違反で投獄され,巣鴨拘置所で獄死した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「牧口常三郎」の意味・わかりやすい解説

牧口常三郎【まきぐちつねさぶろう】

創価学会の創始者,初代会長。新潟県の人。北海道尋常(じんじょう)師範卒業後,地理学を修め,志賀重昂の門をたたいて自然と人生との関係を論じた《人生地理学》を公刊。1928年ころ日蓮正宗に入信,1930年から《創価教育学体系》を出版し,利・善・美の価値論の原型を示した。同年戸田城聖と創価教育学会を結成し,1937年同会の発会式を東京で行い,約3000人の会員を得たが,他宗,とりわけ神社神道を批判して1943年弾圧をうけ,翌年獄死。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「牧口常三郎」の意味・わかりやすい解説

牧口常三郎
まきぐちつねさぶろう

[生]1871. 新潟
[没]1944. 東京,巣鴨
教育学者,教育実践家。創価学会初代会長。 1893年尋常師範学校卒業と同時に小学校の訓導となり,のち師範学校の助教諭兼訓導に昇進するが,間もなく辞職。雑誌編集などを経て,東京の小学校長を歴任した。この間,戸田城聖らと学習塾「時習学館」を開設し,また開発主義教授論と単級学校教授方法論を研究,合理的な教授方法を提唱した。教職を離れてのち,創価教育学会を創設し,創価教育による教育改革を展開したが,第2次世界大戦中に治安維持法により逮捕,東京拘置所で獄死した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「牧口常三郎」の解説

牧口常三郎 まきぐち-つねさぶろう

1871-1944 明治-昭和時代前期の教育者,宗教家。
明治4年6月6日生まれ。小学校の教師,校長をつとめ,地理学・教育学を研究して「人生地理学」などをあらわす。昭和3年日蓮(にちれん)正宗に入信。5年弟子の戸田城聖(じょうせい)とともに創価教育学会(創価学会の前身)を創立して会長となり,「創価教育学体系」の刊行をはじめる。18年治安維持法違反,不敬罪で検挙され,昭和19年11月18日獄死。74歳。越後(えちご)(新潟県)出身。北海道尋常師範卒。旧姓は渡辺。幼名は長七。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「牧口常三郎」の解説

牧口常三郎
まきぐちつねさぶろう

1871.6.6~1944.11.18

昭和前期の宗教家・教育家。創価学会の創立者の1人で初代会長。旧姓渡辺。新潟県出身。北海道に移住。1901年(明治34)上京して「人生地理学」を出版するが,学者の道をあきらめ小学校の訓導となる。日蓮宗に入信,30年(昭和5)弟子の戸田城聖(じょうせい)と初等教育の実践研究団体として創価教育学会を創立。43年の同学会弾圧で検挙され,巣鴨拘置所で病死。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の牧口常三郎の言及

【郷土論】より

…当時,日本では一般には関心の浅かったヨーロッパ民俗学に注目した柳田は,日本における常民文化の実態とその意義を解明し,独自の民俗学を大成したし,マイツェンの古集落や農地の形態分析に示唆を得た新渡戸は,〈地方(じかた)学〉としての農学の樹立を企てた。またペスタロッチなどの影響をうけた地理学の牧口常三郎は郷土の学習をもとに小学教育の組織化をはかり,《教授の中心としての郷土科研究》(1912)を出版し,理想的な教育論を主唱した。郷土会に参加した学者の中には,そのほかにも小野武夫,尾佐竹猛,小田内通敏,今和次郎,那須皓など,それぞれの専門領域において郷土研究の成果を生かした学者も少なくない。…

【創価学会】より

…東京都新宿区信濃町に本部をおく日蓮正宗の在家信者によって構成される宗教団体。1930年11月に牧口常三郎戸田城聖とともに創立した創価教育学会を母体に,46年戸田が創価学会として再建した。1937年に発会式をあげて布教活動を本格化した創価教育学会は,法華経を唯一として他宗を排撃,大麻(神宮神礼)奉斎を拒否したため43年弾圧され,戸田,牧口らは投獄された。…

※「牧口常三郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android