神道を各種分類区分して称するなかの一つ。もっとも一般的な分野の称。伊勢(いせ)の神宮を本宗(ほんそう)として、全国の神社を崇敬し、その祭祀(さいし)を中心として民族の道統を受け継ぎ、文化を形成する民族の精神的な営みのこと。1882年(明治15)以降、教義・教法をたて教団を組織した出雲大社(いずもおおやしろ)教、黒住(くろずみ)教などを教派神道と呼称したことに対して、それと区別するため、それまでの鎮守社(ちんじゅしゃ)、氏神(うじがみ)など全国の神社を中心とする祭祀儀礼を含めた信仰組織的なものを神社神道と称したことに始まる。すなわち、その当時、教派神道は宗教として国家の支援、保障を受けることはなかったが、神社神道は行政上宗教にあらずとして、国家の支援、保障を受けた。
しかし、この語は当時定着せず、その概念もあいまいであったため、1945年(昭和20)占領下の連合国最高司令部(GHQ)より出されたいわゆる神道指令のなかで、国家神道と対立する語として用いられた。すなわち、国家神道とは政府で保障・支援・保全・監督した国教的なもの、国民を統合させるための国家教学的なものを称したのに対し、神社神道とは、民間的また個人的な一般宗教的な営みをさすものとし、国家神道は禁止し、神社神道は承認したのである。現在、全国神社の包括団体である宗教法人神社本庁の庁規のなかでも、この語が、初めに記したような内容の語として用いられ、神社界では一般語として使用されている。
[鎌田純一]
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
広義には神社を信仰対象とするすべての神道をさすが,狭義では明治期以降の国家神道をさす。神仏分離により,非宗教の国家祭祀となった。天皇を現人神(あらひとがみ)として信奉し,天皇の祖神を祭る伊勢神宮を中心に神社を体系化し,国民に神社参拝・伊勢遥拝などを義務づけるものであり,国民生活に大きな影響を与えたが,第2次大戦後禁止された。その後,神社本庁などの宗教団体として再出発した。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新