日本大百科全書(ニッポニカ) 「玉湯」の意味・わかりやすい解説
玉湯
たまゆ
島根県北東部、八束郡(やつかぐん)にあった旧町名(玉湯町(ちょう))。現在は松江市の南西部を占める地域。玉造(たまつくり)温泉がある。宍道(しんじ)湖南岸に位置する。1905年(明治38)玉造、湯町(ゆまち)の2村が合併して玉湯村となり、1959年(昭和34)町制施行。2005年(平成17)松江市に合併。湖岸沿いをJR山陰本線と国道9号が通じる。また山陰自動車道の松江玉造インターチェンジがある。
東部の花仙山(200メートル)は古くからの、めのうの産地。山麓(ろく)には弥生(やよい)時代から奈良・平安時代の出雲(いずも)玉作(たまつくり)跡(国史跡)があり、周辺には徳連場(とくれんば)古墳、岩屋寺跡古墳(ともに国史跡)など古墳が多い。また玉造部の祖を祀(まつ)る玉作湯神社があり、一帯は史跡公園として整備され、園内に出雲玉作資料館がつくられている。玉湯川に沿う玉造温泉は山陰を代表する温泉として知られる。玉造温泉を中心とした観光関連産業に従事する人が多く、また松江市街地に近いため、近年では住宅地化が進んでいる。布志名(ふじな)焼を特産する。
[飯田 光]
『『玉湯町史』2巻(1961、1982・玉湯町)』