玉湯(読み)たまゆ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「玉湯」の意味・わかりやすい解説

玉湯
たまゆ

島根県北東部八束郡(やつかぐん)にあった旧町名玉湯町(ちょう))。現在は松江市の南西部を占める地域。玉造(たまつくり)温泉がある。宍道(しんじ)湖南岸に位置する。1905年(明治38)玉造、湯町(ゆまち)の2村が合併して玉湯村となり、1959年(昭和34)町制施行。2005年(平成17)松江市に合併。湖岸沿いをJR山陰本線と国道9号が通じる。また山陰自動車道の松江玉造インターチェンジがある。

 東部の花仙山(200メートル)は古くからの、めのうの産地山麓(ろく)には弥生(やよい)時代から奈良・平安時代の出雲(いずも)玉作(たまつくり)跡(国史跡)があり、周辺には徳連場(とくれんば)古墳岩屋寺跡古墳(ともに国史跡)など古墳が多い。また玉造部の祖を祀(まつ)る玉作湯神社があり、一帯は史跡公園として整備され、園内に出雲玉作資料館がつくられている。玉湯川に沿う玉造温泉は山陰を代表する温泉として知られる。玉造温泉を中心とした観光関連産業に従事する人が多く、また松江市街地に近いため、近年では住宅地化が進んでいる。布志名(ふじな)焼を特産する。

飯田 光]

『『玉湯町史』2巻(1961、1982・玉湯町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「玉湯」の意味・わかりやすい解説

玉湯[町]【たまゆ】

島根県東部,宍道(しんじ)湖南岸にある八束(やつか)郡の旧町。山陰本線が通じる。玉造(たまつくり)温泉を中心に発達。含食塩セッコウ泉,50〜70℃。療養客,出雲大社参拝客の宿泊が多い。松江市,宍道町(現・松江市)への通勤者も増加,宅地化も進む。華仙(かせん)山はメノウ産地,特産に布志名(ふじな)焼がある。出雲玉作跡(史跡)があり,玉作湯神社は多数の玉出土品を蔵する。2005年3月八束郡鹿島町,島根町,美保関町,玉湯町,八束町,八雲村松江市へ編入。36.84km2。6082人(2003)。
→関連項目宍道[町]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「玉湯」の意味・わかりやすい解説

玉湯
たまゆ

島根県北東部,松江市南西部の旧町域。宍道湖の南岸にある。 1959年町制。 2005年松江市,鹿島町,島根町,美保関町,八雲村,宍道町,八束町の7市町村と合体して松江市となった。町名は旧村名の玉造と湯町の合成玉造温泉があり,観光が重要な収入源。松江市の市街地に接続して宅地化が進んだ。東部の華仙山 (花仙山,199m) は瑪瑙 (めのう) の産地で,特に青瑪瑙は有名。湯町では玉髄を産し,布志名には明和1 (1764) 年に始まる「布志名焼」の窯元がある。出雲玉作跡,徳連場古墳,岩屋寺跡古墳などの史跡がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「玉湯」の意味・わかりやすい解説

玉湯 (たまゆ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android