玉湯
たまゆ
島根県北東部、八束郡(やつかぐん)にあった旧町名(玉湯町(ちょう))。現在は松江市の南西部を占める地域。玉造(たまつくり)温泉がある。宍道(しんじ)湖南岸に位置する。1905年(明治38)玉造、湯町(ゆまち)の2村が合併して玉湯村となり、1959年(昭和34)町制施行。2005年(平成17)松江市に合併。湖岸沿いをJR山陰本線と国道9号が通じる。また山陰自動車道の松江玉造インターチェンジがある。
東部の花仙山(200メートル)は古くからの、めのうの産地。山麓(ろく)には弥生(やよい)時代から奈良・平安時代の出雲(いずも)玉作(たまつくり)跡(国史跡)があり、周辺には徳連場(とくれんば)古墳、岩屋寺跡古墳(ともに国史跡)など古墳が多い。また玉造部の祖を祀(まつ)る玉作湯神社があり、一帯は史跡公園として整備され、園内に出雲玉作資料館がつくられている。玉湯川に沿う玉造温泉は山陰を代表する温泉として知られる。玉造温泉を中心とした観光関連産業に従事する人が多く、また松江市街地に近いため、近年では住宅地化が進んでいる。布志名(ふじな)焼を特産する。
[飯田 光]
『『玉湯町史』2巻(1961、1982・玉湯町)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
玉湯[町]【たまゆ】
島根県東部,宍道(しんじ)湖南岸にある八束(やつか)郡の旧町。山陰本線が通じる。玉造(たまつくり)温泉を中心に発達。含食塩セッコウ泉,50〜70℃。療養客,出雲大社参拝客の宿泊が多い。松江市,宍道町(現・松江市)への通勤者も増加,宅地化も進む。華仙(かせん)山はメノウ産地,特産に布志名(ふじな)焼がある。出雲玉作跡(史跡)があり,玉作湯神社は多数の玉出土品を蔵する。2005年3月八束郡鹿島町,島根町,美保関町,玉湯町,八束町,八雲村と松江市へ編入。36.84km2。6082人(2003)。
→関連項目宍道[町]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
玉湯
たまゆ
島根県北東部,松江市南西部の旧町域。宍道湖の南岸にある。 1959年町制。 2005年松江市,鹿島町,島根町,美保関町,八雲村,宍道町,八束町の7市町村と合体して松江市となった。町名は旧村名の玉造と湯町の合成。玉造温泉があり,観光が重要な収入源。松江市の市街地に接続して宅地化が進んだ。東部の華仙山 (花仙山,199m) は瑪瑙 (めのう) の産地で,特に青瑪瑙は有名。湯町では玉髄を産し,布志名には明和1 (1764) 年に始まる「布志名焼」の窯元がある。出雲玉作跡,徳連場古墳,岩屋寺跡古墳などの史跡がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 