デジタル大辞泉
「玉造温泉」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
玉造温泉
たまつくりおんせん
[現在地名]玉湯町玉造
「出雲国風土記」の意宇郡忌部神戸にみえる出湯が当温泉に比定される。同書によると、川辺に湯が湧き、美容と健康によいとされ、古代から多数の老若男女で賑わった様がうかがえる。近年まで玉湯川の河原に露天風呂があったが、風土記の川辺の出湯はこれをさすと考えられる。「枕草子」堺本にみえる「玉つくりの湯」も当温泉とされる(玉湯町史)。慶安三年(一六五〇)の玉作温湯由来(長谷川家文書)によると、富士名判官義綱は夢告により洪水と地震で埋もれていた温泉を掘起し、出土した薬師如来を薬師堂を建てて安置したという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
玉造温泉
たまつくりおんせん
島根県北東部、松江市玉湯(たまゆ)町地区にある温泉。松江市街地の西郊にあたり、山陰の代表的温泉地として多くの観光客を集める。玉湯川渓谷の両岸に温泉街がある。少彦名命(すくなひこなのみこと)の発見と伝え、『出雲国風土記(いずものくにふどき)』にも温泉の記載がある。泉質は硫酸塩泉。河岸には約450本のサクラ並木があり、付近には出雲玉作史跡公園、出雲玉作資料館や、めのうの産地花仙山がある。山陰自動車道松江玉造インターチェンジに近く、またJR山陰本線玉造温泉駅、松江駅からバスの便がある。
[野本晃史]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 