真島利行(まじまりこう)(読み)まじまりこう

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

真島利行(まじまりこう)
まじまりこう
(1874―1962)

有機化学者。明治7年11月13日医者の子として京都に生まれる。2歳で父に死別、14歳のとき上京、第一高等学校、東京大学化学科卒業(1899)。同大学助教授(1903)となり、1907年(明治40)より1911年までキール大学のハリエスCarl Dietrich Harries(1866―1923)、チューリヒ工科大学のウィルシュテッターロンドンのデービー・ファラデー研究所のデュワーのもとに学んだ。帰国後新設の東北帝国大学教授(1911)、大阪帝国大学教授(1932)となり、理学部長、同大学産業科学研究所長、同大学総長を歴任、1946年(昭和21)に退官。その間、理化学研究所研究員など多くを兼務、後継者を養成し、日本の天然物化学の発展に貢献した。おもな研究は、1907年以来行われた漆の研究であり、主成分ウルシオールの構造決定および合成による確認(1917)を行った。これにより日本学士院賞(1917)受賞、また『日本化学総覧』の刊行に尽くした。1949年文化勲章受章。昭和37年8月19日没。

[岩田敦子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android