矢出川遺跡(読み)やでがわいせき

日本歴史地名大系 「矢出川遺跡」の解説

矢出川遺跡
やでがわいせき

[現在地名]南牧村二ッ山

八ヶ岳南麓の野辺のべ山高原の東南隅、矢出川沿いの山塊に深く入り込んだ、標高一三〇〇メートルの細長い扇状地状地形の末端に位置する。

昭和二九年(一九五四)以来数次の調査が行われ、細石核細石刃主体とした石器数百点が、ローム層上面約一五―二〇センチの所に径五―六メートルのブロック状をなして検出された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「矢出川遺跡」の意味・わかりやすい解説

矢出川遺跡 (やでがわいせき)

八ヶ岳南東麓,長野県南佐久郡南牧村の標高1300mをこす野辺山高原にある先土器時代の遺跡。1953年に由井茂也,芹沢長介等が発見し,翌年発掘調査が行われた。その際,多数の細石刃と細石核などが出土し,日本で最初に先土器時代終末期細石器文化の存在が確認された遺跡として知られている。その後,野辺山高原が野菜の産地として開墾されるとともに,最初に調査された遺跡以外に,全長約3kmにおよぶ矢出川両岸に多数の遺跡が発見され,80年の調査では10遺跡と68ヵ所の石器分布地点からなる大遺跡群であることが明らかとなった。石器も従来から知られていた細石器だけではなく,ナイフ形石器や槍先形尖頭器も多く,また遺跡付近からは同時代の植物化石層も発見されるなど,洪積世末期の人類文化と自然の変遷を探る貴重な遺跡群として,最近,改めて注目されるにいたった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「矢出川遺跡」の意味・わかりやすい解説

矢出川遺跡
やでがわいせき

長野県南佐久郡南牧村大字野辺山(のべやま)にある先土器時代の遺跡。八ヶ岳南東麓(ろく)に広がる野辺山高原の末端、千曲(ちくま)川の支流矢出川の左岸に位置する。標高は1300メートルを超える。1953年(昭和28)芹沢長介(せりざわちょうすけ)(1919―2006)により日本最初の細石器文化の遺跡として確認され、学史的に著名である。その後、1954年、1963年、1981年と四次にわたり発掘され、多くの細石刃(さいせきじん)、細石核、そして彫器(ちょうき)、掻器(そうき)、ナイフ形石器などが発見されている。遺物は20センチメートルほどの深さから出土し、径5メートル前後の遺物集中地点が約60か所確認されている。また、野辺山高原一帯には、ナイフ形石器が主体の遺跡も発見されており、先土器時代の末期を中心とした、日本でも有数の遺跡群を形成している。

戸沢充則

『戸沢充則「矢出川遺跡」(『考古学集刊』2―3所収・1964・東京考古学会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

国指定史跡ガイド 「矢出川遺跡」の解説

やでがわいせき【矢出川遺跡】


長野県南佐久郡南牧村野辺山にある集落跡。標高1300mの八ヶ岳東南麓に位置する、約1万4000年前の後期旧石器時代最終末の遺跡。矢出川沿いに190ヵ所にわたって発見され、尖頭器(せんとうき)や細石器、刃器などが作られたことがわかっており、日本ではじめて細石刃(さいせきじん)が発見され、細石器文化を立証するとともに、集団の生業や領域・集団相互の関係が明らかになった。1995年(平成7)に国の史跡に指定された。遺跡から出土した石器のほか、民具や農具、動物の標本などが、南牧村美術民俗資料館に展示されている。JR小海線野辺山駅から徒歩約2分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「矢出川遺跡」の意味・わかりやすい解説

矢出川遺跡
やでがわいせき

長野県南佐久郡南牧村にある先土器時代の遺跡。標高 1350m,八ヶ岳のふもとにある。広大な遺跡であることが確認されている。 1954,63年に発掘調査が行われ,日本における細石器文化の本格的調査のきっかけとなった。細石核,細石刃が大部分であるが,そのほか掻器,削器なども出た。細石核,細石刃のほとんどが黒曜石製である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android