日本歴史地名大系 「矢出川遺跡」の解説
矢出川遺跡
やでがわいせき
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
八ヶ岳南東麓,長野県南佐久郡南牧村の標高1300mをこす野辺山高原にある先土器時代の遺跡。1953年に由井茂也,芹沢長介等が発見し,翌年発掘調査が行われた。その際,多数の細石刃と細石核などが出土し,日本で最初に先土器時代終末期の細石器文化の存在が確認された遺跡として知られている。その後,野辺山高原が野菜の産地として開墾されるとともに,最初に調査された遺跡以外に,全長約3kmにおよぶ矢出川両岸に多数の遺跡が発見され,80年の調査では10遺跡と68ヵ所の石器分布地点からなる大遺跡群であることが明らかとなった。石器も従来から知られていた細石器だけではなく,ナイフ形石器や槍先形尖頭器も多く,また遺跡付近からは同時代の植物化石層も発見されるなど,洪積世末期の人類文化と自然の変遷を探る貴重な遺跡群として,最近,改めて注目されるにいたった。
執筆者:戸沢 充則
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
長野県南佐久郡南牧村大字野辺山(のべやま)にある先土器時代の遺跡。八ヶ岳南東麓(ろく)に広がる野辺山高原の末端、千曲(ちくま)川の支流矢出川の左岸に位置する。標高は1300メートルを超える。1953年(昭和28)芹沢長介(せりざわちょうすけ)(1919―2006)により日本最初の細石器文化の遺跡として確認され、学史的に著名である。その後、1954年、1963年、1981年と四次にわたり発掘され、多くの細石刃(さいせきじん)、細石核、そして彫器(ちょうき)、掻器(そうき)、ナイフ形石器などが発見されている。遺物は20センチメートルほどの深さから出土し、径5メートル前後の遺物集中地点が約60か所確認されている。また、野辺山高原一帯には、ナイフ形石器が主体の遺跡も発見されており、先土器時代の末期を中心とした、日本でも有数の遺跡群を形成している。
[戸沢充則]
『戸沢充則「矢出川遺跡」(『考古学集刊』2―3所収・1964・東京考古学会)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新