改訂新版 世界大百科事典 「社会主義協会」の意味・わかりやすい解説
社会主義協会 (しゃかいしゅぎきょうかい)
(1)1898年に〈社会主義の原理と之を日本に応用するの可否を考究する〉目的で設立された社会主義研究会を,1900年1月に社会主義を〈日本に応用すること〉を目的に改組した日本最初の社会主義者の組織。安部磯雄を会長に,片山潜,幸徳秋水らを擁して社会主義の研究と啓蒙にあたり,平民社と一体となって草創期の日本社会主義に大きな足跡を残した。しかし,日露戦争中の04年11月に,警察当局から解散を命じられた。
(2)1951年1月,戦前の労農派の流れをくむ山川均,大内兵衛,向坂逸郎らの理論家に太田薫,岩井章,高野実らの労働運動指導者が加わって発足し,6月に雑誌《社会主義》を創刊。代表は山川,大内で,58年山川没後は大内,向坂が代表を務めた。協会はマルクス=レーニン主義を指導理論とし,その普及とともに日本社会党の階級的強化を通じて社会主義を平和的に実現させる思想集団と自己規定する。このことは,民族民主革命をとおして社会主義革命に移行するという共産党の路線と対立し,また総評の社会党一党支持を理論づけて共産党の組合の政党支持自由論と対立するなど,論争を展開してきた。他方,社会党内にあって党を階級的に強化するための実践は,党内左翼を中心として機能してきた。すなわち西尾末広らの民主社会主義路線や江田三郎の構造改革路線などを激しく批判し,青年層を中心に勢力を拡大した。そのため党内の他派との組織的対立や党内批判が強くなり,78年2月の第11回大会で,それまでおかれていた労働組合などの組織内グループを廃止するなど,思想集団としての立場を強化する自己改革を行った。なお,1967年6月の第8回大会では,組織をより実践的集団に改組しようとする太田薫らのグループと,思想集団としての立場を守ろうとする向坂派が対立して分裂した。
執筆者:岡本 宏
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報