デジタル大辞泉
「喜ぶ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
よろこ・ぶ【喜・悦・歓・慶】
- ( 奈良時代には上二段活用であったが、平安時代以後は漢文訓読語として残ったほかは四段活用になった )
- [ 1 ] 〘 自動詞 バ上二段活用 〙
- ① うれしく思う。快く思う。心に喜悦を感じる。
- [初出の実例]「侍ふ諸人等も共に見て、怪び喜備(よろこビ)つつ在る間に」(出典:続日本紀‐神護景雲元年(767)八月一六日・宣命)
- 「自得るのみにあらず、人にも慶びらるると正義の心ぞ」(出典:土井本周易抄(1477)四)
- ② 慶事や恩恵に対して感謝する。お礼のことばを述べる。
- [初出の実例]「三の尼を以て、馬子宿禰(うまこのすくね)に還し付(さつ)く。馬子宿禰、受けて歓悦(ヨロコフ)」(出典:日本書紀(720)敏達一四年六月(前田本訓))
- [ 2 ] 〘 他動詞 バ上二段活用 〙
- ① 慶事として祝福する。祝いのことばを述べる。
- [初出の実例]「伯孫、女、児(をのこご)産(うまはり)せりと聞きて、往きて聟(むこ)の家を賀(ヨロコヒ)て、月(つく)夜に還りぬ」(出典:日本書紀(720)雄略九年七月(前田本訓))
- ② 快く受け入れる。
- [初出の実例]「孔子の道をよろこひざるにはあらず」(出典:成簣堂本論語抄(1475頃)雍也第六)
- [ 3 ] 〘 自動詞 バ五(四) 〙
- ① [ 一 ]①に同じ。
- [初出の実例]「上、驩心(ヨロコフこころ)有りて百姓(おほむたから)を使(つか)ふ。百姓欣然(ヨロコヒ)て天下安(やすらか)なり」(出典:日本書紀(720)仁徳即位前(前田本訓))
- 「芸はこれつたなけれども、人の耳をよろこばしめむとにはあらず」(出典:方丈記(1212))
- ② [ 一 ]②に同じ。
- [初出の実例]「手一つ弾き取れば、師を立ち居拝みてよろこび、祿を取らすること、うづむばかりにて、もてさわぐ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)東屋)
- [ 4 ] 〘 他動詞 バ五(四) 〙
- ① [ 二 ]①に同じ。
- [初出の実例]「かひある御事を、見たてまつりよろこぶものから、かたつ方には、おぼつかなくかなしきことの、うちそひて絶えぬを」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜上)
- ② ( 出産を喜ぶ意から転じて ) 出産する。子を産む。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「算用に浮世を経る京ずまひ〈芭蕉〉 又沙汰なしにむすめ産(ヨロコブ)〈野坡〉」(出典:俳諧・炭俵(1694)下)
喜ぶの補助注記
連用形、終止形の用例は、上二段活用、四段活用の区別が明らかでないため、平安時代以降は、便宜上、四段活用として処理した。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 