福生寺(読み)ふくしようじ

日本歴史地名大系 「福生寺」の解説

福生寺
ふくしようじ

[現在地名]備前市大内

大内おおうち集落北東くま山南東面の大滝おおたき山中にある。近世には一三院を有したが、現在大滝福寿ふくじゆ院・同西法さいほう院・同実相じつそう(以上高野山真言宗)が法人として残り、本堂仁王門・三重塔などがある。本尊は十一面千手観音。

天平勝宝年中(七四九―七五七)鑑真が熊山山頂に戒壇を築き、大滝山を開いたとも、報恩建立の備前四八ヵ寺の一とも伝える。平安時代火災にあい衰微したが、観応年中(一三五〇―五二)足利尊氏が福岡ふくおか(現邑久郡長船町)に駐軍した際、播磨から良円・良長を招いて再興、一時は三三坊を数えた。

福生寺
ふくしようじ

[現在地名]会津高田町富川

富岡とみおか集落にあり、日用山と号し、天台宗。本尊阿弥陀如来。もと妙福みようふく寺といい、富岡観音の別当をしていたが廃絶し、慶長一〇年(一六〇五)舜亮が再興して福生寺と改称したという(新編会津風土記)。応永三三年(一四二六)鰐口観音堂に架けられていたが、破損したため寛政九年(一七九七)改鋳された。その銘に「奥州会津大沼郡富岡村妙福寺 観世音御宝前鰐口」とあったという(同書)

福生寺
ふくしようじ

[現在地名]山川町 川田

徳島藩が領内の交通・軍事上の要衝に置いた真言寺院八ヵ寺(駅路寺・辺路寺という)の一で、当寺は伊予街道の押えとされた。駅路山寂蓮院と号し、真言宗大覚寺派。本尊は聖観音。「阿波志」などによれば、貞和年間(一三四五―五〇)に阿波守護細川氏が菩提所として飯尾いのお(現鴨島町)に建立、岡の上にあったことから岡寺ともよばれた。天正年間(一五七三―九二)土佐の長宗我部氏のために一部寺領を失ったが、慶長三年(一五九八)駅路寺に指定され、寺領一〇石を得て現在地に移ったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

デジタル大辞泉プラス 「福生寺」の解説

福生寺

福島県大沼郡会津美里町にある天台宗の寺院。観音堂は国の重要文化財に指定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android