福田恆存(読み)フクダツネアリ

デジタル大辞泉 「福田恆存」の意味・読み・例文・類語

ふくだ‐つねあり【福田恆存】

[1912~1994]評論家劇作家・演出家。東京の生まれ。恆存は「こうそん」とも。芸術院会員。保守派論客として平和論・憲法問題・国語問題などに評論活動を展開。演劇人としては現代演劇協会創立劇団主宰。「シェイクスピア全集」の翻訳で岸田演劇賞。評論に「人間・この劇的なるもの」、戯曲に「キティ颱風たいふう」「総統いまだ死せず」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「福田恆存」の解説

福田 恆存
フクダ ツネアリ

昭和期の評論家,劇作家,演出家,翻訳家



生年
大正1(1912)年8月25日

没年
平成6(1994)年11月20日

出生地
東京市本郷区東片町

学歴〔年〕
東京帝国大学英文科〔昭和11年〕卒

主な受賞名〔年〕
読売文学賞(戯曲賞・第4回)〔昭和27年〕「龍を撫でた男」,岸田演劇賞(第2回)〔昭和30年〕「『シェイクスピア全集』の訳業」,芸術選奨文部大臣賞(第6回)〔昭和30年〕「『ハムレット』の訳業・演出」,読売文学賞(評論伝記賞・第12回)〔昭和35年〕「私の国語教室」,読売文学賞(研究翻訳賞・第19回)〔昭和42年〕「シェイクスピア全集」,日本文学大賞(第3回)〔昭和46年〕「総統いまだ死せず」,菊池寛賞(第28回)〔昭和55年〕,日本芸術院賞(文芸部門・第37回)〔昭和55年〕,勲三等旭日中綬章〔昭和61年〕

経歴
日本大学医学部予科講師、日本語教育振興会、太平洋協会アメリカ研究室勤務などを経て、東京女子大学講師、京都産業大学教授を務めた。卒論にあつかったロレンス思想基盤に幅広く活躍し、評論家として「人間・この劇的なるもの」、劇作家として「キティ颱風」「龍を撫でた男」「総統いまだ死せず」、翻訳家として「シェイクスピア全集」(全19巻)などの著書があり、読売文学賞、岸田演劇賞、芸術選奨、日本文学大賞、菊池寛賞、芸術院賞を受賞。昭和29年進歩的文化人を批判して平和論論争をおこす。また国語問題の論争家としても知られ、「私の国語教室」がある。演劇人としても38年に現代演劇協会を設立し、劇団・雲(のち昴)を主宰。「福田恆存全集」(全8巻 文芸春秋)がある他、平成4年より「福田恆存翻訳全集」(全8巻 文芸春秋)が刊行される。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「福田恆存」の意味・わかりやすい解説

福田恆存
ふくだつねあり
(1912―1994)

評論家、劇作家、演出家。東京生まれ。東京帝国大学英文科卒業。第二次世界大戦後、日本近代文学への批判を込めた評論集『作家の態度』『近代の宿命』(ともに1947)により注目された。左翼思想や進歩的文化人への批判から、のち平和問題、国語国字問題でも保守的立場にたち論争を巻き起こした。衰弱した現代人への風刺喜劇『キティ颱風(たいふう)』(1950)、『竜を撫(な)でた男』(1952)、詩劇『明暗』(1956)、歴史劇『明智光秀(みつひで)』(1957)、『有馬皇子(ありまのみこ)』(1961)などの戯曲を発表上演した。1963年(昭和38)、それまで所属していた文学座を脱退して現代演劇協会(付属劇団雲・欅(けやき))を結成(のち分裂して劇団昴(すばる))、東京・駒込(こまごめ)に三百人劇場を建設。ほかに戯曲『解(わか)ってたまるか!』(1968)、『総統いまだ死せず』(1970)、評論『人間・この劇的なるもの』(1956)が代表作。『シェイクスピア全集』の訳業により岸田演劇賞(1955)、『私の国語教室』などで読売文学賞(1960)、多年の評論活動により菊池寛賞・芸術院賞(1980)を受賞。81年芸術院会員

[藤木宏幸]

『『福田恆存著作集』全八巻(1957~58・新潮社)』『『福田恆存評論集』全七巻(1966・新潮社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「福田恆存」の意味・わかりやすい解説

福田恆存【ふくだつねあり】

評論家,劇作家。東京生れ。東大英文科卒。《作家精神》同人となり,横光利一嘉村礒多などを論じ,ロレンスの《アポカリプス論》を訳した。戦後,《作家の態度》《近代の宿命》《人間・この劇的なるもの》《私の国語教室》などで旺盛な評論活動を展開し,日本の擬似的〈近代〉,進歩的知識人の偽善性などを痛烈に批判した。劇作家としても活躍,《キティ台風》や詩劇《明暗》などがあり,また《シェークスピア全集》の翻訳も名高い。ロレンス《恋する女たち》などの翻訳もある。
→関連項目杉浦直樹政治と文学論争

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「福田恆存」の意味・わかりやすい解説

福田恆存
ふくだつねあり

[生]1912.8.25. 東京
[没]1994.11.20. 神奈川,大磯
評論家,劇作家,演出家。東京大学英文科卒業。 1936年から同人誌『作家精神』に,横光利一,芥川龍之介に関する評論を発表。第2次世界大戦後すぐに文芸評論家として活動を始め,やがて批評対象を文化・社会分野全般へと広げた。劇作は 48年の『最後の切札』に次いで 50年『キティ颱風』を発表,文学座で初演され,以後文芸部に籍をおいた。 52年『竜を撫でた男』で読売文学賞受賞。 63年芥川比呂志らと文学座を脱退,現代演劇協会,劇団雲を結成して指導者となる。 70年『総統いまだ死せず』で日本文学大賞受賞。シェークスピアの翻訳・演出でも知られ,個人全訳『シェイクスピア全集』 (15巻,1959~67,補4巻,71~86) がある。著書はほかに『人間・この劇的なるもの』 (55~56) など。 81年日本芸術院会員。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「福田恆存」の解説

福田 恆存 (ふくだ つねあり)

生年月日:1912年8月25日
昭和時代の評論家;劇作家
1994年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の福田恆存の言及

【シェークスピア】より

…第2次大戦後の新劇復興とともにシェークスピアの戯曲はレパートリーの中に確実な位置を占めたが,まだ教養主義的な外面的摂取の域を越えることがなかった。 その点,1955年の福田恆存訳・演出による《ハムレット》(文学座)上演は画期的な事件であった。近代心理主義からの絶縁を宣した福田は,シェークスピア劇に内在する行動のリズムを的確に把握し,〈人生を激しく演戯している〉演技者としてのハムレット像を造形してみせた。…

※「福田恆存」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android