デジタル大辞泉
「囁く」の意味・読み・例文・類語
つつ‐や・く【×囁く】
[動カ四]「つつめく」に同じ。
「信頼同心の由にてありけるも、そそやき、―・きつつ…とかく議定して」〈愚管抄・五〉
つつ‐め・く【×囁く】
[動カ四]ひそひそ言う。ささやく。つつやく。
「怨じもこそしたべとて、―・きてやみぬ」〈土佐〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ささ‐や・く【囁・私語・耳語】
- 〘 自動詞 カ行五(四) 〙 ( 「やく」は接尾語 )
- ① ひそひそと話す。私語する。声をしのばせる。人にこっそり言う。そっと耳打ちする。ささめく。そそやく。また、比喩的に、草木、川などが小さな音をたてる。
- [初出の実例]「せめてささやくものから、てを打ちて仰ぐ」(出典:平松本大鏡(12C前)三)
- 「耳たぶによらせられ、小語(ササヤキ)給ふは」(出典:浮世草子・日本永代蔵(1688)二)
- ② こそこそとうわさをする。
- [初出の実例]「向つ峯(を)に立てる桃の樹成らめやと人そ耳言(ささやく)汝(な)が情(こころ)ゆめ」(出典:万葉集(8C後)七・一三五六)
- 「今度の軍如何様にも墓々しからじと私語(ササヤ)く人も多かりけり」(出典:太平記(14C後)三四)
囁くの補助注記
「ささ」は擬声語で、「ささめく」が音が聞こえることに主意があるのに対して、「ささやく」は話し合う行為に主意がある。
つつ‐め・く【囁めく】
- 〘 自動詞 カ行四段活用 〙 大声で言うのをはばかって、ひそひそものをいう。ぶつぶつとかげ口をいう。ささやく。つつやく。
- [初出の実例]「買へる人転(つた)へ聞きて、乃ち盗みし衣なることを知り、当頭(ツツメキテ)求め匪(ず)。〈興福寺本訓釈 当頭 川々女支天〉」(出典:日本霊異記(810‐824)上)
つつ‐や・く【囁やく】
- 〘 自動詞 カ行四段活用 〙 =つつめく(囁━)〔色葉字類抄(1177‐81)〕
- [初出の実例]「そのときに、おれがみぬかとおもって、さことつつやき、ささやき、聞たぞいやい」(出典:狂言記・内沙汰(1660))
そそ‐や・く【囁】
- 〘 自動詞 カ行四段活用 〙 ( 後世「そそやぐ」とも ) 声をひそめて話す。ひそひそ話す。私語する。ささやく。〔大般若経字抄(1032)〕
- [初出の実例]「惟方は院の御書所に参りて〈略〉そそやき申て出にけり」(出典:愚管抄(1220)五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 