稲城(市)(読み)いなぎ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「稲城(市)」の意味・わかりやすい解説

稲城(市)
いなぎ

東京都中南部、多摩川中流南岸の低地から多摩丘陵にまたがる市。1971年(昭和46)南多摩郡稲城町が市制施行して成立し、これによって南多摩郡は消滅した。JR南武線、京王電鉄相模原(さがみはら)線が通じる。北部は多摩川の氾濫原(はんらんげん)で、古くから稲作農業地帯であったこと、また中世に稲毛郷の一部だったことが地名の由来といわれる。相模国と武蔵(むさし)府中(東京都府中市)を結ぶ川崎街道沿いにあり、矢野口(やのくち)は新田義興(にったよしおき)が殺された矢口ノ渡(わたし)であったと伝えられる。低地は多摩川ナシの産地で知られ、ブドウも栽培される。市域の大半は多摩丘陵にある。日中戦争から第二次世界大戦にかけて東京第二陸軍造兵廠(しょう)火工廠多摩火薬製造所が設立、拡充され、戦後はアメリカ軍の多摩弾薬庫となり、現在はアメリカ軍のレクリエーション施設となっている。市域には多くのゴルフ場がつくられたが、西に接する多摩市に続く多摩ニュータウンの一部として1970年代から住宅地開発が進められている。1988年向陽台地区が入居開始、1995年(平成7)長峰地区が入居開始された。1960~1980年代に製造業進出、電気機器などの工業が立地している。石仏が安置された弁天洞窟(べんてんどうくつ)がある。レジャーランドの「よみうりランド」は大部分が川崎市域であるが、本社稲城市にあり、川崎市側の敷地の一部が稲城市の飛地となっている。京王よみうりランド駅からゴンドラが通じている。面積17.97平方キロメートル、人口9万3151(2020)。

沢田 清]

『『稲城市郷土資料集1~4』(1974~1976・稲城市役所)』『『稲城市史』(1991・稲城市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android