緑鉛鉱(読み)リョクエンコウ(その他表記)pyromorphite

日本大百科全書(ニッポニカ) 「緑鉛鉱」の意味・わかりやすい解説

緑鉛鉱
りょくえんこう
pyromorphite

鉛のリン酸塩鉱物のうち、もっとも普通のものの一つ。鉛鉱床の酸化帯中に、初生の鉛鉱物(おもに方鉛鉱)の分解によって生成するものとされるが、ほとんど鉛の初生鉱物を含まないような鉱脈や鉱物集合中に産することもあるので、この鉱物自身が初生鉱物である可能性がある。自形は六角柱状、底面または錐面(すいめん)あるいは両方が発達することもある。結晶のなかには、鮮やかな緑色を呈するもののほかに黄色、淡紫色のものもある。日本では、岐阜県神岡鉱山閉山)、宮城県大崎(おおさき)市岩出山(いわでやま)の池月(いけづき)鉱山(閉山)など産地は多い。燐(りん)灰石系鉱物の一員英名はギリシア語の「火」と「形」に由来する。その集合状態が一見溶融物からの生成と解釈されたことによる。

加藤 昭 2018年12月13日]


緑鉛鉱(データノート)
りょくえんこうでーたのーと

緑鉛鉱
 英名    pyromorphite
 化学式   Pb5[Cl|(PO4)3
 少量成分  Ca,OH,As,V
 結晶系   六方
 硬度    3.5~4
 比重    7.14
 色     淡黄,灰緑,淡褐,白
 光沢    樹脂
 条痕    白
 劈開    無
       (「劈開」の項目を参照)

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android