改訂新版 世界大百科事典 「織田一磨」の意味・わかりやすい解説
織田一磨 (おだかずま)
生没年:1882-1956(明治15-昭和31)
版画家。東京に生まれる。スモーリック門下の金子政次郎に石版画を,川村清雄に洋画を学ぶ。日本の石版画(リトグラフ)興隆期に石版画工として複製版画や広告図案に携わったが,1909年美術雑誌《方寸》の同人,パンの会会員となり,近代美術としての版画を主張する創作版画運動に参加する。《東京風景》《大阪風景》(1916-19)連作により日本初の創作石版画家となった。《画集銀座》など,おもに都会風俗すなわち近代市民生活を題材とし,後年は地方風景,山岳風景にも題材を広げ,《日本名山画譜》を完成。日本創作版画協会,洋風版画会,日本版画協会の創立会員として近代版画の確立と普及に努めた。36年文展無鑑査,第2次大戦後は日展の出品委嘱者となる。浮世絵にも造詣深く,《北斎》(1916),《浮世絵十八考》(1926)等の著書がある。
執筆者:藤井 久栄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報